【夫婦、カップル必見!】二人暮らしの家計の平均は?家計管理のコツを解説!

「一般的な夫婦は毎月いくらくらいの生活費がかかっているの?」

「なかなか貯金ができないので何とかしたい」

パートナーと家計の悩みを共有している夫婦やカップルは多くいます。

しかし、適切な家計管理ができなければ、貯金ができないでしょう。

本記事では、二人暮らしの生活費の平均金額や家計の分担方法について解説していきます。

本記事を最後まで読むと家計の健全化につながり、適切な家計管理ができるようになります。

目次

夫婦の月の生活費の平均金額は?

まずは、夫婦二人以上世帯の毎月の生活費を見ていきましょう。

こちらの表は総務局家計調査の2024年度分のデータです。

内訳30歳未満30代40代50代60代70代以降
消費支出274,857円281,211円331,134円356,946円311,392円252,781円
食費65,246円80,487円91,800円92,150円87,012円78,565円
住居費41,738円21,072円17,739円18,038円19,016円15,954円
光熱・水道費18,526円19,846円22,278円23,974円24,341円23,455円
家具・家事用品費13,680円13,351円12,480円13,012円13,848円11,502円
被服及び履物10,107円11,359円13,544円12,323円9,179円5,858円
保健医療費12,690円12,493円12,940円13,632円17,028円17,229円
交通・通信費44,033円44,974円47,297円52,202円47,866円28,168円
教養娯楽費28,408円30,304円35,798円32,177円29,675円23,402円
その他の消費支出39,047円39,345円49,607円71,266円59,748円48,250円

参考:総務省家計調査

年齢を重ねるにつれて、生活費が高くなる傾向があります。

生活費がもっとも高くなるのは50代です。

50代をピークに、生活費が低くなっていきます。

年齢のほかには地域によっても生活費に違いが生じるよ!一般的には、地方よりも都市部のほうが生活費が高くなりやすいよ。

二人暮らし家計の生活費の理想的な内訳は?

二人暮らし家計では、子どもに関する支出は発生しないため、子どもがいる世帯よりも余裕があるケースが多いです。

しかし、余裕があるからといってお金をあるだけ使ってしまうと、貯金が枯渇してしまう可能性が高まります

そこで、今のうちに家計の生活費を見直しておきましょう。

ここからは、二人暮らし家計の理想的な生活費の内訳について解説していきます。

  • 食費
  • 住居費
  • 通信費
  • 光熱費

食費

食費は手取り月収の15%程度におさえておくとよいでしょう。

ただし、外食が多い方や食に対するこだわりが強い方は、手取り月収の20%程度までなら増やすことも可能です。

食費はある程度調整できる生活費だから、ライフスタイルに合わせて設定してみてね!

住居費

住居費は住宅ローンや家賃が該当します。

住宅費は手取り月収の20%から30%までの間で調整しましょう。

住宅費は地域によって大きく変動するよ。特に都市部では住居費が高くなりやすいから、家計の負担も大きくなるね。住宅費の割合について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてね!

通信費

通信費は、インターネット回線やスマホ代などが該当します。

夫婦で1万円から1.5万円程度におさえるようにしましょう。

通信費をおさえたい人は、格安SIMを検討してみよう!格安SIMと大手キャリアの月額料金を比較した記事はこちらだよ。

光熱費

光熱費には電気代やガス代が含まれます。

季節によって大きく変動する項目ですが、月平均で2万円以内が目安です。

特に冬場の光熱費は高くなりがちだから、対策をしておくといいよ!冬の電気代を安くしたい人は、こちらの記事を読んでみてね!

夫婦での家計の分担方法は?

夫婦での家計の分担方法には、下記の2つがあります。

  • 片方が全額負担
  • 負担する家計の項目を分ける

片方が全額負担

夫婦のどちらかが生活費の全額を負担する方法です。

もう片方の給料を貯蓄に回すことで、効率よくお金を貯められます。

この分担方法に慣れておけば、パートナーが働けなくなったときも、どちらかの収入だけで暮らせるようになるよ!

負担する家計の項目を分ける

生活費を項目別に分ける方法です。

収入が高いほうが家賃や住宅ローンといった負担が大きい項目を担当すると、収入に対する負担割合をおさえられます。

また、買い物をする頻度の高いほうが食費や日用品費などを負担する方法もおすすめです。

家計の負担項目を分けると、自分が担当する項目だけを管理すればいいから楽になるね!負担項目を分けるときは、パートナーと話し合って決めるようにしよう!

二人暮らしで活用すべき家計管理の方法とは?

二人暮らしで活用すべき家計管理の方法は、下記の3つです。

  • 控除を利用する
  • 家族割を活用する
  • 家計簿アプリを活用する

控除を利用する

iDeCoや医療費控除などの各種控除を利用すると、課税所得を減らせます。

納める税金額を減らすことで手元に残るお金が多くなるので、活用できそうな控除を調べてみましょう。

ほかにも住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)やふるさと納税などもあるよ!特に住宅ローン控除は控除額が大きいから、忘れずに手続きをしてね。

家族割を活用する

サービスによっては家族割が適用され、お得になるケースがあります。

たとえば、ドコモのファミリー割引を活用すると、家族間の国内通話料金はかかりません。

また、ワイモバイルで特定プランに加入すると、2回線目以降の基本使用料が550円もしくは1,100円割引されます。

まずは家族割の適用条件を確認してみよう!特にカップルでは利用できないケースもあるから注意してね。

家計簿アプリを活用する

家計簿アプリは、家計簿を効率よくつけられる便利なツールです。

基本的には無料でインストール・利用できるので、家計簿アプリを使って家計管理をしてみるとよいでしょう。

家計簿アプリにはさまざまな機能が備わっているよ!自分たちが使いやすい家計簿アプリを選ぶと、効率よく家計管理ができるようになるよ。家計簿アプリについてはこちらの記事で詳しく解説しているから、ぜひ参考にしてね。

まとめ

夫婦二人以上世帯の毎月の生活費は、25万円から35万円と幅があります。

上記の金額はあくまでも目安で、夫婦の年代地域などの要因によって生活費の平均が異なります。

二人暮らし家計の生活費の理想的な内訳はこちらです。

  • 食費:手取り月収の15%
  • 住居費:手取り月収の20%~30%
  • 通信費:1万円~1.5万円
  • 光熱費:2万円(季節によって異なる)

二人暮らしで活用すべき家計管理の方法には、下記の3つがあります。

  • 控除を利用する
  • 家族割を活用する
  • 家計簿アプリを活用する

二人暮らし家計の平均や家計管理のコツを把握して、家計の健全化を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次