夫婦別で家計を管理する際の注意点は?意識すべきポイントを解説!

「夫婦別で財布を管理しているけど、本当にこの管理方法でいいのだろうか」

「夫婦別で家計を管理するときに気をつけるポイントはある?」

共働き夫婦の場合、夫婦別財布で家計管理するケースがあります。

夫婦別財布で管理すると自分の好きなものを買いやすいですが、家計全体の収支が見えにくく、お金が貯まりにくい点に気をつけましょう。

本記事では、夫婦別で家計を管理する際の注意点や、意識すべきポイントについて解説していきます。

本記事でを読むことで、夫婦別財布でも適切な家計管理ができるようになります。

目次

夫婦におすすめの家計管理の方法は?

適切な家計管理方法は世帯によって異なります。

夫婦で別管理をメインとしているケースもあれば、共同管理しているケースもあります。

自分たちに合う家計管理の方法を選択してみてください。

夫婦におすすめの家計管理方法には、下記の5つがあります。

  • 項目別に担当を決め支払いを分ける
  • 毎月定額を共同口座に入金する
  • 夫婦の財布をまとめてお小遣い制にする
  • 生活費と貯蓄の担当を決める
  • 家計管理を一人でおこないパートナーをお小遣い制にする

どのような管理方法なのか、順番に見ていきましょう。

項目別に担当を決め支払いを分ける

事前に支出の項目別に担当を決めておき、各自で支払いをする方法です。

支払いの担当を決めておけば、パートナーの支払項目を気にする必要がなくなり、楽に家計管理ができます。

項目別に担当を決めるのであれば、得意としている項目を支払うとよいでしょう。

たとえば、クーポンなどを利用してお得に買い物ができる方は、食費を担当すると支払金額をおさえることが可能です。

また、お得情報を見つけるのが得意であるケースも多々あるので、食費の削減に成功しやすいです。

担当する項目によっては、支払金額に大きな差が生じることも考えられるよ。できるだけフェアになるように、話し合いをして決めていこうね!

毎月定額を共同口座に入金する

夫婦の収入が同程度あれば、毎月定額を共同口座に入金する方法がおすすめです。

たとえば、毎月10万円を生活費として共同口座に入金しておき、入金額の範囲内でやりくりします

残りのお金は自由に使えるお金とします。

貯蓄や資産運用に回してもよいですし、趣味にお金をかけてもよいでしょう。

この方法は共働き夫婦にも適しているね。お金の使い道を追求されることもないから、気楽な点もメリットだよ!

夫婦の財布をまとめてお小遣い制にする

お互いの収入をひとつの財布にまとめて、お小遣い制とする方法です。

この方法なら収支を共同管理できるため、お金を貯めやすいです。

また、自分が使えるお金はお小遣いの範囲内なので、無駄遣いをしなくなります。

ただし、お小遣いの金額が少ないとパートナーから不満が出る可能性もあるので、納得できるように話し合いをすることが重要です。

夫婦のどちらかの給料が高いと、お小遣い制に反対されるかもしれないね。貯蓄をしたい気持ちを優先しないで、パートナーが納得できるお小遣いの金額を設定しよう!

生活費と貯蓄の担当を決める

生活費を夫、貯蓄を妻というように、使うお金と貯めるお金の担当を決める方法です。

給料の高いほうを生活費担当にすると、残ったお金は貯蓄に回せます。

この方法なら、無理なく老後資金や子どもができたときのための資金として蓄えられます。

また、貯蓄担当の給料が減ったとしても生活ができるため、安心感がある点がメリットです。

夫婦の収入が同程度あれば、不満が出にくいよ。さらに、パートナーが働けなくなったときも対応しやすいね!

家計管理を一人でおこないパートナーをお小遣い制にする

夫婦のどちらか一人で家計管理をして、パートナーに毎月お小遣いを渡す方法です。

自分のやりやすい方法で効率的に家計管理ができます。

また、パートナーがお金に無頓着でも、この方法なら貯蓄に回すお金を残せるでしょう。

自分のお小遣いは家計からだす形になるから、パートナーから不満が出る可能性があるよ。自分のお小遣いを出し過ぎないように、適切に管理してね。

財布を別管理にするメリットとは?

財布を別管理にするメリットには、下記の3つがあります。

  • 自分のお金を自由に使える
  • パートナーにお金の使い方に干渉されることがなくなる
  • 夫婦間の金銭感覚に違いがあっても問題ない

財布を別管理すれば、自分で稼いだお金を自由に使えます。

パートナーにお金の使い方について干渉されることもなくなり、ストレスが溜まりません

また、夫婦間の金銭感覚に違いがあったとしても、問題はありません。

お互いが気ままにお金を使えるのは、大きなメリットだといえるでしょう。

自分が頑張って稼いだ分だけお金を使えるのはうれしいね!仕事に対してのモチベーションも高くなるから、やりがいにつながるね!

財布を別管理にするデメリットとは?

財布を別管理にするデメリットは、下記の3つです。

  • 世帯の収支を把握しづらい
  • 支出の不公平感が生じる可能性がある
  • 実は貯金がなかったというケースも考えられる

財布を別管理にすると、夫婦が生活できる生活費を捻出できればよいので、パートナーの収支を把握する必要はありません。

そのため、世帯の収支がどうなっているのかを把握しづらいのはデメリットです。

また、お互いが「パートナーが貯金しているから大丈夫」だと思い込んでしまい、貯金がないというケースもあるので注意してください。

支出の項目を分けてそれぞれが負担している場合、不公平感により不満が溜まることも考えられます。

財布を別管理にするメリットとデメリットの内容を比較してみて、どちらがいいのかを話し合ってみてね!

夫婦の負担割合を決める際のポイントは?

夫婦の負担割合を決める際は、お互いの収入に応じて負担割合を決めることが重要です。

夫婦の収入に大きな違いがあるのにもかかわらず、負担割合を同じにしてしまうと不公平感が強まります。

まずは夫婦の収支を確認して、どのくらいの負担割合なら問題なく支払っていけそうかを計算してみましょう。

負担割合を決めたあとは、定期的に見直しをしよう。定期的に見直しをすることで、状況に応じた適切な負担割合を決められるようになるよ!

夫婦での家計管理の方法は?

夫婦で家計管理する方法には、下記の2つがあります。

  • 専用口座を開設する
  • 家計簿アプリを共有する

専用口座を開設する

夫婦の生活費用の専用口座を開設して、入金と支払いを統一する方法です。

生活費用口座を管理すれば収支を把握できるので、家計管理が楽になります。

貯蓄用と生活費用の口座を同じにすると、貯金額がいくらあるのかが分かりにくいから、貯蓄用口座は別にしておこう!

家計簿アプリを共有する

夫婦が共有できる家計簿アプリを活用する方法もおすすめです。

家計簿の内容を共有すれば、家計の収支を簡単に把握できます。

また、夫婦のどちらかが家計簿をつけることで最新データが共有されるので、家計管理の手間と時間を節約できます。

共有機能はすべての家計簿アプリに備わっているわけではないから注意してね。おすすめの家計簿アプリについては、こちらの記事で詳しく解説しているよ!

まとめ

夫婦別で家計を管理する際は、下記の3つのポイントに注意しましょう。

  • 世帯の収支を把握しづらい
  • 支出の不公平感が生じる可能性がある
  • 実は貯金がなかったというケースも考えられる

また、夫婦の負担割合を決める際は、お互いの収入に応じて負担割合を決めると不公平感が生まれにくいです。

夫婦別財布で家計管理をしたいのであれば、生活費用の専用口座を開設する家計簿アプリの共有機能を活用するなどして、適切に管理をしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次