「家計簿管理をエクセルでするメリットとデメリットを知りたい」
「エクセルで家計管理をする方法を知りたい」
正確な収支を管理するのに役立つのが家計簿です。
エクセルを活用すれば、手書きの家計簿よりも効率よく家計管理ができます。
しかし、エクセルでの家計簿管理の方法について知らなければ、実践できないでしょう。
そこで本記事では、家計簿管理をエクセルでおこなう方法やメリット、デメリットについて解説していきます。
本記事を最後まで読むことで、エクセルを使った家計簿管理の方法が分かり、効率よく家計管理ができるようになります。
エクセルで家計管理をするメリット

エクセルで家計管理をするメリットには、下記の3つがあります。
- 簡単に収支の計算ができる
- 自分用にカスタマイズができる
- 管理が簡単にできる
それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。
簡単に収支の計算ができる
エクセル家計簿の最大のメリットが、自動で計算ができることです。
収入や支出をエクセルシートに入力すれば、SUM関数やIF関数を使って、合計や差額を瞬時に表示できます。
毎月の支出合計やカテゴリ別の内訳も、手計算では大変です。
しかし、エクセルなら関数を一度設定すれば自動で集計されるため、入力ミスも減らせます。
家計簿初心者でも、基本的な関数だけで十分使いこなせるので、収支の管理がとてもスムーズになります。
ノートで家計簿をつけるのがむずかしいと感じた人も、エクセルなら継続できそうだね!
自分用にカスタマイズができる
エクセルは、自由にレイアウトや項目を変更できるのが魅力です。
たとえば、食費や日用品費、交通費などの支出項目を自分のライフスタイルに合わせて細かく分けたり、グラフで月ごとの収支を表示して比較したりすることも可能です。
家計簿アプリや既成のエクセルテンプレートでは満足できない方でも、自分が使いやすい家計簿を作れます。
エクセルで家計簿を管理している人のエクセルシートを参考にして、アレンジを加えるのもおすすめだよ!
管理が簡単にできる
エクセルは、日ごとの支出記録から月ごとの収支の集計、年単位の推移まで、すべてひとつのファイルで一元管理が可能です。
検索機能やフィルタ機能を活用すれば、特定の支出だけをピックアップすることも簡単なので、確認したいデータを探しやすいです。
またエクセルをクラウドで保存すれば、スマ-トフォンやほかのPCからでも編集できるので、外出先での入力にも対応できます。
さらに、入力した家計簿を定期的に見直すことで、無駄な支出の発見や目標への達成度チェックにも役立ち、家計全体をより効率的にコントロールできるようになります。
エクセルで作成した家計簿を紙に印刷すれば、データが壊れてもあとで見返せるよ!
エクセルで家計管理をするデメリット

エクセルで家計管理すると、さまざまなメリットがあります。
しかし、知っておきたいデメリットもあるので、事前に確認しておきましょう。
エクセルで家計管理するデメリットは、下記の3つです。
- 初期設定や作り方に手間がかかる
- レシートの読み取りなどができない
- アプリでの利用がやや難しい
初期設定や作り方に手間がかかる
エクセルで家計簿をイチから作成するには、ある程度の知識や操作スキルが必要です。
使いやすいエクセル家計簿を作るためには、関数の設定や見やすいレイアウトの工夫などをおこなうので、最初は時間がかかることも考えられます。
既存のエクセルテンプレートを使えばある程度は楽になりますが、自分好みの仕様にカスタマイズしようとすると、手を加えることになります。
初期設定が面倒だと感じる方や、仕事や育児などで忙しい方にとっては、デメリットにうつるかもしれません。
エクセル初心者は初期設定がむずかしいことが原因で、作成を諦めてしまうこともあるね。まずは、関数などを設定しないで、シンプルな設計からはじめるのがポイントだよ!
レシートの読み取りなどができない
家計簿アプリでは、レシート読み取り機能が利用できるケースがあります。
「レシート読み取り機能」とはレシートを読み取ることで、記載されている情報を家計簿アプリに転記できる機能のことです。
レシート読み取り機能を活用すれば、自分で家計簿をつける手間と時間を節約できます。
しかし、エクセルはレシートの読み取り機能などには対応していません。
家計簿アプリを利用した経験のある方にとっては、不便だと感じるかもしれません。
エクセルも家計簿アプリも一長一短があるから、使いたい機能がある管理方法を選択するといいよ!レシート読み取り機能のある家計簿アプリについて知りたい人は、こちらの記事を読んでみてね。

アプリでの利用がやや難しい
エクセルを無料で使えるアプリがあります。
アプリを使えば外出先でもエクセルデータの編集や閲覧などができるので、非常に便利です。
ただ、スマートフォンアプリでエクセルを編集する場合、画面が小さいため使いにくいと感じるかもしれません。
また、無料版では一部機能に制限が設けられているケースもあり、望んでいる操作ができない可能性があることを覚えておきましょう。
PCの補助的な使い方であれば、問題なく利用できるよ!
エクセルで家計管理をする方法

エクセルで家計管理をする方法を解説していきます。
ステップごとに解説していくので、エクセル家計簿を作成する際の参考としてください。
- エクセルのデザインを決める
- データを入力する
- 関数を利用して計算する
- テンプレートの活用もおすすめ
1.エクセルのデザインを決める
まず最初に、家計簿の全体レイアウトを決めることが重要です。
たとえば、左から順に日付、項目、支出額、メモなどの列を作成します。
詳しく把握したい支出を細分化して記録してもよいでしょう。
ひと月ごとにシートを分けたり、月間や年間の集計欄を設けたりすることで、見やすく実用的な家計簿が完成します。
また、項目ごとに色分けして分かりやすくしたり、重要な部分を太字にしたりすることで、視認性もアップします。
はじめに凝ったデザインにしようとすると時間がかかるから、ざっくりとしたレイアウトでいいよ。実際に使いながら変更していくと、より実用的なエクセル家計簿になるよ!
2.データを入力する
レイアウトが完成したら、日々の収入や支出のデータを入力していきます。
基本的には、日付と支出内容、収支の金額、必要に応じてメモ欄などを埋めていきましょう。
記録の習慣をつけるためには、毎日または週に1回など、自分に合ったペースを決めて続けることがポイントです。
また、現金だけでなくクレジットカードや電子マネーでの支払いももれなく記録することで、より正確な家計管理が可能となります。
買い物の際に受け取るレシートなどをなくさないようにね。
3.関数を利用して計算する
エクセルの強みである関数を活用すれば、集計や分析がぐっと楽になります。
たとえば、SUM関数を使えば選択した範囲の金額を自動で合計してくれます。
また、IF関数を使って予算超過を色で表示するなど、見える化も可能です。
さらにカテゴリごとの合計を出したり、グラフを作成したりすることで、支出の傾向も把握しやすくなります。
最初はシンプルな関数からはじめて、徐々に追加していく方法がおすすめです。
関数の種類は多いから、少しずつ学んで試してみるといいよ。シンプルな家計簿でいい人は、最低限の関数さえ設定していれば、問題なく家計管理ができるよ!
4.テンプレートの活用もおすすめ
「自分でエクセル家計簿を作るのはむずかしそう」と感じている方は、テンプレートを活用してみましょう。
エクセルにはさまざまなテンプレートが用意されており、家計簿管理の役に立ちます。
エクセルテンプレートの利用方法はこちらです。
- エクセルを開く
- 「ファイル」をクリックし「その他テンプレート」を選択する
- テンプレートの一覧が表示されるので、使いたいものを選択する
- 「作成」ボタンをクリックして、テンプレートをダウンロードする
WEB上にもダウンロード可能なエクセルテンプレートがあるよ!自分が使いたいものを選択して、家計管理に役立ててみよう!
まとめ

エクセルで家計簿管理をするには、エクセルシートの作成が必要です。
もし自分で作成するのがむずかしければ、既存のエクセルテンプレートを活用するとよいでしょう。
エクセルで家計管理をするメリットは、下記の3つです。
- 簡単に収支を計算ができる
- 自分用にカスタマイズができる
- 管理が簡単にできる
一方で、知っておくべきデメリットには、下記の3つがあります。
- 初期設定や作り方に手間がかかる
- レシートの読み取りなどができない
- アプリでの利用がやや難しい
エクセルシートを活用して、効率よく家計簿管理をしていきましょう。
アプリでエクセルを使う場合、一部機能が利用できないケースがあります。
さまざまな機能を使いたい方は、家計簿アプリの利用を検討してみましょう。
家計簿アプリには家計管理に役立つ機能が備わっており、非常に便利です。
おすすめの家計簿アプリについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
