「光熱費が高いので、少しでも節約したい」
「誰でも簡単にできる光熱費の節約方法を知りたい」
年々上昇する光熱費に頭を悩ませている方は多くいます。
実は、給湯器の設定温度をたった数度下げるだけで、家庭の条件によっては年間数千円から1万円以上の節約が可能です。
そこで本記事では、安全性と快適さを保ちながら、給湯温度を下げて効率的に光熱費を削減する方法を解説していきます。
本記事を最後まで読めば、給湯温度を下げる設定方法や適温が分かり、光熱費を節約できるようになります。
給湯温度を下げるとどれだけ節約できる?

給湯器の温度設定を見直すことで得られる節約効果は、想像以上に大きいものです。
多くの家庭では必要以上に高い温度設定になっており、無駄な光熱費を支払っている可能性があります。
ここからは、具体的なシミュレーションを通じて節約効果を見える化し、節約にどれだけ貢献できるかを解説していきます。
- 給湯器の仕組みと熱エネルギーの関係
- 温度を1℃下げた場合の年間節約額シミュレーション
- 家族人数別・月間節約目安
給湯器の仕組みと熱エネルギーの関係
お湯は、給湯器が水に熱エネルギーを与えることで作られています。
ガス給湯器ならガスを燃焼させて、エコキュートなどの電気給湯器なら電気の力で、それぞれ内部の熱交換器を加熱し、通過する水道水を設定された温度まで温めています。
重要なのは、この水道水を設定温度まで温めるというプロセスで、光熱費の大部分が消費されているという点です。
たとえば、水温10℃の水を42℃にするには32℃分の熱エネルギーが必要ですが、40℃の設定なら30℃分で済みます。
給湯温度を低く設定することで、給湯器が消費するエネルギー量を直接減らすことにつながり、結果として光熱費の節約になるんだね!
温度を1℃下げた場合の年間節約額シミュレーション
一般的な家庭がお湯の使用量を大きく変えずに給湯温度を1℃下げた場合、ガス代だけで年間1,200円から1,800円程度の節約が期待できます。
このシミュレーション結果は都市ガスの場合の目安であり、料金単価が高いプロパンガス(LPガス)を利用している家庭では、さらに大きな節約効果が見込めるでしょう。
エコキュートの場合、電力料金や外気温によって変動しますが、年間800円から1,500円程度節約できる可能性があります。
温度を2℃・3℃と下げることで、その効果は2倍・3倍にもなります。
温度を1℃下げるだけで、結構な金額の節約ができるんだね!10年続ければ万単位での節約につながることも考えられるから、節約意識を持って取り組もう!
家族人数別・月間節約目安
年間のおおよその節約額が分かったところで、より身近な月単位で、家族の人数別に節約効果を見てみましょう。
下記の表は、給湯温度を1℃低下したことによる節約効果をまとめたものです。
家族人数 | 都市ガス | プロパンガス |
1人 | 150円〜250円 | 270円〜450円 |
2人 | 250円〜400円 | 450円〜720円 |
4人 | 400円〜650円 | 720円〜1,170円 |
6人以上 | 600円〜1,000円 | 1,080円〜1,800円 |
お湯の使用量は、家族の人数に比例して増えるよ!人数が多ければ多いほど、節約効果も大きくなるんだね。
安全と快適さを両立する「ちょうどいい」給湯温度

節約のためとはいえ、やみくもに給湯温度を下げてしまうと、生活が不便になったり、思わぬ健康リスクを招いたりする可能性があります。
大切なのは、節約効果を得つつも、家族が安全で快適に過ごせるちょうどいい温度を見つけることです。
ここからは、最適なバランスを探るために押さえておくべきポイントを解説していきます。
- 季節別の推奨温度と根拠
- 温度を下げすぎるリスクと対策
- 小さな子どもや高齢者がいる家庭での注意点
季節別の推奨温度と根拠
給湯の適温は一年中同じではありません。
季節によって変動する水道水の温度に合わせて、給湯温度をこまめに調整することが、快適さと節約を両立させるカギです。
季節別の推奨温度を見てみましょう。
季節(期間) | 水温 | 推奨給湯温度 | 節約のポイント |
春(3月〜5月) | 15℃〜20℃ | 40℃〜42℃ | 外気温が穏やかなため、標準的な温度設定で快適 |
夏(6月〜8月) | 20℃〜25℃ | 38℃〜40℃ | ・水温が高いため低めの設定でも快適 ・四季の中でもっとも節約効果が期待できる |
秋(9月〜11月) | 15℃〜20℃ | 40℃〜42℃ | 気温変化が大きいため、体感に合わせて微調整するとよい |
冬(12月〜2月) | 10℃以下 | 41℃〜43℃ | ・水温が低いため高めの設定が必要 ・推奨給湯温度よりも2℃〜3℃下げると節約になるが、無理は禁物 |
水温は季節や地域によって大きく異なるから、適温を見つけることが大切だね!
温度を下げすぎるリスクと対策
給湯温度を必要以上に下げすぎるリスクはこちらです。
- 温度低下による雑菌繁殖リスク
- 洗浄力の低下による清掃効率の悪化
- 冬場の配管冷却による適温到達時間の延長
エコキュートなどの貯湯式の給湯器で心配されるのが、レジオネラ菌等の雑菌の繁殖です。
レジオネラ菌は、肺炎などの重篤な症状を引き起こすことがあります。
対策として、週に1回程度は給湯器を60℃以上の高温で運転し、殺菌するようにしましょう。
また、水温が低すぎると、油汚れや食べ物の残りカスなどが落ちにくくなります。
特に食器洗いでは、40℃以下の温度では洗浄効果が著しく低下し、結果的に洗剤の使用量を増やしたり、洗い直しが必要になったりします。
食器洗いのときだけ一時的に温度を上げる、またはゴム手袋を着用して少し高めの温度で洗うなどの工夫が有効です。
冬場は外気温の影響で、配管内のお湯が冷めやすくなります。
給湯温度を下げすぎると、蛇口に到達する頃には適温以下になってしまい、快適な温度のお湯が出るまで長時間待つ必要が生じます。
寒冷地に住んでいる方は、配管への断熱材の設置などが効果的です。
リスクを事前に把握しておけば、有効な対策を講じられるね!
小さな子どもや高齢者がいる家庭での注意点
小さな子どもや高齢者がいる家庭では、給湯温度の設定に特に配慮が必要です。
下記の注意点について、事前に把握しておきましょう。
- 乳幼児の薄い皮膚による低温やけどリスク
- 高齢者の温度感覚低下による事故の危険性
乳幼児の皮膚は大人と比べて非常に薄く、デリケートです。
40℃程度の温度でも、長時間の接触により低温やけどを起こす可能性があります。
入浴時は38℃から40℃、手洗いや洗顔時は35℃から37℃程度に設定することが安全です。
また、乳幼児は自分で温度調整ができないため、保護者が常に温度を確認し適切に管理する必要があります。
高齢者は加齢により温度感覚が鈍くなりがちで、熱いお湯に気づかず、やけどを負うリスクが高まります。
また、急激な温度変化は血圧の変動を引き起こし、健康に悪影響を与える可能性がある点に注意が必要です。
高齢者には、ぬるめのお湯でゆっくりと体を温めることが推奨されます。
入浴時は38℃から40℃程度に設定し、長時間の入浴は避けるようにしましょう。
特に冬場は、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすヒートショックに注意してね。給湯温度を42℃以上の熱すぎるお湯に設定しないことは、ヒートショックの予防にもつながるよ。
給湯温度を下げる設定方法と確認ステップ

節約効果と安全な温度を理解したあとは、さっそく給湯温度を適温まで下げてみましょう。
ここからは、給湯温度を下げる設定方法と確認ステップについて、順番に解説していきます。
なお、機種によって操作方法が異なるため、使用している給湯器に合わせて確認してください。
- ガス給湯器での操作手順
- エコキュートや電気温水器での操作手順
- リモコンがない/旧型機種の調整方法
- 給湯温度の変更後にチェックすべきポイント
ガス給湯器での操作手順
一般的なガス給湯器の温度設定は、リモコンパネルで簡単に変更できます。
- ステップ1:リモコンの「運転」ボタンを押し、電源を入れる
- ステップ2:「給湯温度」と書かれた表示の近くにある「▲(上げる)」または「▼(下げる)」のボタンを探す
- ステップ3:「▼」ボタンを数回押し、目標の温度に設定する
以上で設定は完了です。
メーカーや機種によってボタンの配置は多少異なりますが、基本的な操作は同じです。
これで、蛇口やシャワーから出るお湯が設定した温度になります。
液晶画面に設定温度が表示されるので、確認しながら操作するようにしてね!
エコキュートや電気温水器での操作手順
エコキュートや電気温水器などの貯湯式給湯器も、基本的な操作はガス給湯器と同様にリモコンでおこないます。
ただし、節約対象となるのは、リモコンで設定する「給湯温度」です。
貯湯タンク内の「沸き上げ温度」は、衛生を保つため高温に設定されており、こちらは変更しないようにしましょう。
- ステップ1:キッチンや浴室のリモコンの「給湯温度」設定画面を開く
- ステップ2:「▲」「▼」ボタンを使って、目標の温度に設定する
「ピークカット設定」や「沸き上げ量の調整」などの省エネ設定に対応している機種もあるよ!給湯温度の調整とあわせて省エネ設定すると、より効果的だよ!
リモコンがない/旧型機種の調整方法
古い給湯器やリモコンが故障している場合でも、本体での温度調整が可能です。
本体で調整する場合は、ガス給湯器本体に付いている温度調整ダイヤルまたはつまみを、希望の温度に合わせて回します。
ただし、この操作は感電や故障のリスクを伴うため、必ず給湯器の取扱説明書を読んでから、慎重におこなってください。
蛇口で調整する場合は、お湯と水を混ぜて使う混合水栓のレバー操作で節約を意識します。
レバーをお湯側にするのではなく、少し水側に倒して使用することで、お湯の使用量を減らせます。
少しでも不安な場合は、無理せずに管理会社や専門業者に相談してね。
給湯温度の変更後にチェックすべきポイント
給湯温度の設定を変更したら、必ず最終チェックをおこないましょう。
- ステップ1:キッチンや洗面台の蛇口からお湯を出し、実際に手で触れて温度を確認する
- ステップ2:シャワーのお湯を実際に浴びてみて、寒くないか、快適な温度かをチェックする
- ステップ3:家族にも温度を変更したことを伝え、感想を聞く
- ステップ4:ガス使用量や電気使用量の変化を、光熱費の請求書で確認する
一度に2℃も3℃も下げるのではなく、まずは1℃下げて数日間様子を見るのがおすすめだよ!家族みんなが納得できる適温を、焦らずに見つけていこう!
節約効果をさらに高める入浴・給湯のコツ

給湯温度の調整に加えて、お湯の使い方を工夫することで、さらなる節約効果が期待できます。
そこでここからは、日常生活に取り入れやすい実践的なテクニックを3つ紹介していきます。
- 節水シャワーヘッドや止水ボタンの活用
- 追い焚き回数を減らす入浴順序テク
- 残り湯の再利用アイデア
節水シャワーヘッドや止水ボタンの活用
シャワーはお湯の使用量が多いため、減らすことで節約に直結します。
もっとも手軽で効果的なのが、節水シャワーヘッドへの交換です。
ホームセンターやインターネットなどで数千円から購入でき、工具不要で簡単に取り付けられます。
水の勢いはそのままに、水流の工夫によって使用するお湯の量を30%から50%ほどカットできる製品が多く、水道代と光熱費の両方を削減できます。
さらに、手元に止水ボタンが付いているタイプなら、髪や体を洗っている間、蛇口をひねることなくワンタッチでお湯を止められるのも魅力です。
お湯をまめに止める習慣が無駄な流しっぱなしを防ぎ、大きな節約効果を生み出します。
節水シャワーヘッドに一度交換してしまえば、節約効果が長続きするのがうれしいね!
追い焚き回数を減らす入浴順序テク
お風呂の追い焚きは、一度冷めてしまった大量のお湯を再び温め直すため、非常に多くのエネルギーを消費します。
この追い焚きの回数をいかに減らすかが、節約の重要なポイントです。
家族で入浴する場合、入浴間隔をできるだけ短くし、お湯が冷めるのを防ぎましょう。
また、入浴後は必ず浴槽にフタをする習慣を徹底してください。
フタをするだけで、2時間で約2℃の湯温低下を防ぐ効果があるとされています。
さらに、保温シートをフタの上にかぶせると、さらに効果的です。
家族の協力で追い焚きを1日1回減らせれば、年間で数千円単位の節約につながるよ!
残り湯の再利用アイデア
浴槽の残り湯は捨てずに再利用することで、水道代とお湯代の両方を節約できます。
もっとも一般的な活用法は、洗濯の洗いに使うことです。
温かいお湯で洗うことで、洗剤の酵素が活性化し、皮脂汚れなどが落ちやすくなるというメリットがあります。
ただし、すすぎには清水を使いましょう。
また、残り湯は掃除にも活用できます。
床や外壁の清掃、洗車などに使用すれば、さらなる節約効果が得られます。
さらに園芸好きの方なら、冷めた残り湯を植物の水やりに使用することも可能です。
ただし入浴剤を使用した場合は、植物への影響を考慮して使用を控えるか、薄めて使用することをおすすめします。
水道代は意外と高くなりがちだから、上手に使うことで節約になるね!水道代を節約する方法はこちらの記事で詳しく解説しているから、興味がある人は読んでみてね!

まとめ

給湯温度をわずか1℃下げるだけで、年間の光熱費を確実に節約できます。
重要なのは、節約効果だけでなく安全性と快適性のバランスを保つことです。
季節に応じた適切な温度設定や家族構成に合わせた配慮、そして段階的な温度調整により、無理のない節約を実現できます。
さらに、節水シャワーヘッドの導入や効率的な入浴順序、残り湯の活用などの工夫を組み合わせることで、給湯関連の光熱費を大幅に削減できます。
これらの取り組みにより、家庭によっては年間1万円以上の節約効果も十分に達成可能です。
まずは少しずつ温度を下げてみて、徐々に最適な設定温度を見つけていきましょう。
継続することで、家計への大きなプラス効果を実感できるはずです。