「美容室代が家計を圧迫しているので、何とか節約したい」
「美容室代を節約しつつ、キレイな状態も維持したい」
美容室にかかる費用は、年間で意外と大きな出費となります。
カットやカラー、トリートメントなどを定期的に受けている場合、年間3万円以上かかることも珍しくありません。
しかし、キレイをあきらめることなく、美容室代を節約する方法はたくさんあります。
本記事では美容室の平均費用や通い方の見直し、自宅ケアの工夫など、無理なくキレイを保ちながら年間3万円以上の節約が目指せる実践的なアイデアを徹底解説しました。
本記事を読むことで、美容室代を節約しつつ、キレイな髪の状態を維持できるようになります。
美容室代はいくらかかっている?まずは現状を把握しよう

美容院代を節約したいと思ったら、まずやるべきことは自分のお金の使い方を客観的に知ることです。
美容院代の平均的な費用や頻度と自分の支出を比べることで、具体的な節約目標が見えてきます。
現状把握をおこない、賢い節約への第一歩を踏み出しましょう。
平均費用と通う頻度のリアルデータ
メニュー別コスト(カット・カラー・パーマ)の内訳
平均費用と通う頻度のリアルデータ
美容院代の平均費用と通う頻度についてまとめた表がこちらです。
このデータは、株式会社リクルートが運営しているホットペッパービューティーアカデミーの「美容センサス 2023 年上期」で公開している内容となっています。
項目 | 男性 | 女性 |
1回あたりの利用金額 | 4,658円 | 7,293円 |
年間利用回数 | 5.25回 | 4.32回 |
出典元:【株式会社リクルート ホットペッパービューティーアカデミー】 (2025年6月17日時点)
仮に1回7,500円で年5回通うとすると、年間の合計金額は37,500円になるよ。もし年間利用金額がこれ以上なら、節約できる可能性は十分にあるよ!
メニュー別コスト(カット・カラー・パーマ)の内訳
メニュー別コストの内訳は、こちらの表を参考にしてください。
メニュー | 料金相場 |
カット | 4,000円〜8,000円 |
カラー(根元染め) | 6,000円〜10,000円 |
カラー(全体染め) | 8,000円〜15,000円 |
パーマ | 10,000円〜20,000円 |
美容室のメニュー料金は、地域や店舗グレードによって大きく異なります。
なお、都市部の人気サロンでは、上記相場の1.5倍から2倍になることも珍しくありません。
特に注意したいのは、表示料金と実際の支払額の差です。
カット4,000円と表示されていても、シャンプー・ブロー代が別途2,000円かかり、合計6,000円になるケースがあります。
また、ロングヘアの場合は薬剤使用量が多くなるため、追加料金が発生することが一般的です。
事前に総額を確認し、予算オーバーを防ぎましょう。
自分が利用しているメニューを見直してみて、どこに節約の余地があるかを確認してみよう!
美容室での支出を減らす8つの即効テクニック

美容室代を節約するために、サロンのグレードを下げたり、やりたいスタイルを我慢したりする必要はありません。
ここからは、現在のサロンに通いながらでもすぐに実践できる、ちょっとした工夫や情報収集のコツを8つご紹介します。
ここで解説するテクニックを活用するだけで、年間数万円の節約も夢ではありません。
- クーポンやアプリ・ポイントをフル活用する
- 平日や時間帯割引を狙う
- 前髪カットやリタッチなど部分メニューを利用する
- 施術回数を減らすセルフケアを習慣づける
- リファラル割やモデル募集をチェックする
- 自治体やクレジットカード会社の優待を使う
- 複数メニューをまとめてお願いして施術コストを圧縮する
- 長持ちする髪型をオーダーする
クーポンやアプリ・ポイントをフル活用する
美容室の予約は、クーポンサイトやアプリを利用するのが節約の基本です。
ホットペッパービューティーや楽天ビューティなどの大手予約サイトでは、新規限定クーポンや期間限定割引などが頻繁に提供されています。
また、サロン独自の公式アプリを導入している店舗も増えており、アプリ限定の割引や、来店ごとに貯まるスタンプ・ポイントカード機能でお得な特典を受けられます。
さらに、支払い時にはクレジットカードやスマホ決済を利用し、ポイント還元を狙うのも忘れずにおこないましょう。
美容院によっては、予約サイトとサロン、決済サービスのポイントの三重取りも可能です。
クーポンやアプリなどの割引やポイントを組み合わせることで、1回の施術で1,000円以上の割引も十分に可能だよ!
平日や時間帯割引を狙う
多くの美容室では、比較的予約が空いている平日の昼間などに限定した平日割や時間帯割引を実施しています。
通常料金よりも10%から20%ほど割引されたり、オプションが無料になったりするケースがあります。
特に、シフト制の仕事の方や、時間に融通の利く主婦の方には最適な節約術です。
土日祝日は追加料金がかかる美容院もあるため、可能であれば平日の利用を基本にしましょう。
予約サイトで平日割のクーポンを探したり、美容院のホームページで割引情報をチェックしたりする習慣をつけるだけで、年間を通じて大きな差が生まれます。
予約が取りやすく、ゆったりとした時間で施術を受けられるメリットもあるよ!
前髪カットやリタッチなど部分メニューを利用する
全体カットではなく、伸びが気になる部分だけをケアする部分メニューも活用してみましょう。
多くのサロンでは、前髪カットのみを500円から1,500円程度のリーズナブルな価格で提供しています。
自分で前髪を切るのに失敗したくない方には最適です。
またカラーリングも全体を染め直すのではなく、根元だけを染めるリタッチカラーを選べば、料金を通常の半額程度におさえられます。
たとえば全体の施術は3か月に1回にし、その間にリタッチや前髪カットを挟むといったサイクルを作ることで、キレイな状態をキープしつつ、年間のトータルコストを大幅に削減することが可能です。
部分メニューは短時間で済むから、忙しい人にもおすすめだよ。ただし、節約に力を入れすぎず、全体のバランスを考えて利用するようにしてね。
施術回数を減らすセルフケアを習慣づける
日々のセルフケアを充実させることで、美容室に通う頻度を減らせます。
高品質のシャンプーやコンディショナーを使用し、週1回から2回程度のヘアパックで髪の状態を維持しましょう。
カラーリング後は、色落ちを防ぐカラーケアシャンプーを使用し、紫外線対策として帽子や日傘を活用します。
また、正しいブラッシング方法を身につけ、髪の絡まりや枝毛を予防することも重要です。
ドライヤーの使い方や寝る前のヘアケアルーティンを見直すだけでも、美容室での施術間隔を1週間から2週間ほど延ばすことが可能となります。
はじめは面倒に感じるかもしれないけど、習慣化すれば短時間でセルフケアができるようになるよ!
リファラル割やモデル募集をチェックする
「リファラル割引(紹介割引)」とは、友人や家族を自分が通っているサロンに紹介すると、紹介者と被紹介者の両方が割引を受けられる制度です。
10%から20%程度の割引率や、1,000円割引などサロンによってさまざまです。
また、カットモデルやカラーモデルの募集に応募すれば、通常料金の半額以下で施術を受けられることがあります。
美容学校の練習モデルなら、無料もしくは1,000円程度の場合もあります。
特にスタイルに強いこだわりがなければ、試してみる価値はあるよ!気になる人は、Instagramや美容室のホームページで、モデル募集情報をチェックしてみよう!
自治体やクレジットカード会社の優待を使う
意外と知られていないのが、自治体やカード会社が提供する優待サービスの活用です。
一部の自治体では、子育て支援策の一環として「子育て応援パスポート」などを提示すると、提携している地域の美容室で割引サービスを受けられる場合があります。
住んでいる市区町村のホームページで、こうした支援制度がないか一度確認してみましょう。
また、現在保有しているクレジットカードの会員向け優待サービスも要チェックです。
クレジットカード会社のWebサイトには、提携しているレストランや施設のリストが掲載されており、その中に美容室が含まれていることがあります。
特定のサロンで500円オフになるなど、お得な特典が見つかるかもしれません。
AFやクラブオフなどの会員優待サービスでも、美容室割引が用意されているよ。割引サービスの組み合わせができれば、お得にサロンを利用できるね!
複数メニューをまとめてお願いして施術コストを圧縮する
複数の施術を同日におこなうことで、セット割引が適用される場合があります。
多くのサロンでは「カット+カラー」や「カット+パーマ+トリートメント」といったセットメニューを用意しており、単品で注文するよりも割安な価格設定となっています。
美容室側にとっては、複数メニューをまとめて施術できるため、お得な値段設定が可能です。
また、利用者にとっても美容室に行く回数が減ることで、その都度かかる交通費や時間の節約にもつながります。
次の予定を立てるときは、やりたいメニューを一度に済ませられるかを検討してみよう!ただし、髪のダメージを避けるために、美容師と相談するのがポイントだよ。
長持ちする髪型をオーダーする
伸びてもスタイルが崩れにくい、長持ちする髪型をリクエストすれば、節約につながります。
たとえば、きっちり揃ったラインのボブよりも、少し動きのあるレイヤースタイルのほうが、髪が伸びてきても自然になじみやすいです。
また、カラーリングでは、根元が伸びても目立ちにくいグラデーションカラーを選ぶのもおすすめです。
これらのスタイルは、リタッチの頻度を減らすことができるため、結果的に美容室に行く回数を減らせます。
カウンセリングのときに「あまり頻繁に来られないので、長持ちするスタイルにしたいです」とスタイリストに伝えるだけで、プロの視点から最適な提案をしてくれるはずだよ!
コスパ重視のサロン選びで失敗しない5つのポイント

節約のためとはいえ、安さだけでサロンを選んでしまい、イメージと全然違う仕上がりになるといった失敗は避けたいものです。
ここでは、価格と技術力のバランスが取れた、コストパフォーマンスの高い優良サロンを見抜くための5つのチェックポイントを解説していきます。
- 価格だけでなく口コミや技術・衛生面をチェックする
- 低価格チェーンと個人サロンのメリットとデメリットを把握しておく
- 追加料金や指名料の有無を事前確認する
- SNSで仕上がり写真を比較する
- 自宅からの交通費も含めた総支出を計算する
価格だけでなく口コミや技術・衛生面をチェックする
価格の安さに惹かれても、すぐに予約するのは禁物です。
まずは予約サイトの口コミを徹底的にチェックしましょう。
総合評価だけでなく、コメントの内容を詳しく読み込むことが重要です。
「希望通りの髪色になった」「カウンセリングが丁寧だった」といった技術面に関するポジティブな口コミが多いかを確認します。
逆に「スタッフの対応が雑だった」「店内が清潔ではなかった」などのネガティブな口コミが複数ある場合は、注意が必要です。
初回は様子見として、負担の少ないカットのみで利用してみることをおすすめするよ!
低価格チェーンと個人サロンのメリットとデメリットを把握しておく
美容室は、全国展開する低価格チェーンから、スタイリストが一人で経営する個人サロンまでさまざまです。
それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分の求めるものに合ったタイプのサロンを選びましょう。
低価格チェーンのメリットは、料金体系が明快でリーズナブルな点です。
一方で、スタイリストの指名ができなかったり、カウンセリングや施術時間が短かったりする傾向があります。
個人サロンのメリットは、経験豊富なスタイリストがマンツーマンで丁寧に対応してくれる点です。
ただし、価格はチェーン店に比べて高めに設定されています。
コストをおさえたい人には低価格チェーン、じっくり相談しながらスタイルを決めたい人には個人サロンがおすすめだよ!どちらがよい悪いではなく、自分がサロンに何を求めるのかを明確にすることが、満足のいく選択につながるよ。
追加料金や指名料の有無を事前確認する
予約時に表示された金額が、最終的な支払額だとは限りません。
思わぬ追加料金で予算オーバーにならないよう、料金体系を事前にしっかり確認しておくことが大切です。
特に注意したいのがロング料金です。
髪の長さによって、カラーやパーマの料金が1,000円から2,000円程度加算されることがあります。
また、特定のスタイリストを指名する場合の指名料や、より高品質な薬剤を使用した際の追加料金なども確認が必要です。
不明な点があれば遠慮なく質問して、納得してから施術を受けるようにしようね。
SNSで仕上がり写真を比較する
サロンの本当の実力や得意なスタイルを知るために、もっとも役立つ情報源のひとつがInstagramやTikTokなどのSNSです。
サロンの公式アカウントはもちろん、さまざまなハッシュタグで検索してみましょう。
ここで見るべきは、プロのカメラマンが撮影した宣伝用のスタイル写真だけではありません。
実際に来店したお客が投稿した写真や、スタイリストがお客様スタイルとしてアップしている写真です。
これらのリアルな仕上がり写真を見ることで、そのサロンの客層や、実際にどのようなスタイルを得意としているのかが具体的に分かります。
自分の好みやイメージに合った写真を多く投稿しているサロンは、満足のいく結果を得られる可能性が高いといえるよ!気になる仕上がりがあれば、その投稿をスクリーンショットして、カウンセリング時の参考資料として活用してみてね。
自宅からの交通費も含めた総支出を計算する
施術料金の安さだけに目を奪われてしまい、見落としがちなのが交通費です。
たとえば、A店はB店より施術料金が1,000円安いけれど、電車で30分かかり往復の交通費が600円かかるとします。
一方、B店は自宅から徒歩圏内です。
このケースの実質的な価格差は、わずか400円です。
往復1時間の移動時間という時間的コストも考慮すれば、必ずしもA店がお得とは言い切れません。
特にリタッチやトリートメントなど、定期的なメンテナンスで通うことを考えると、アクセスのよさは非常に重要な要素です。
サロンを選ぶ際は、施術料金だけでなく、交通費や移動時間も含めたトータルコストで判断するようにしましょう。
オンライン予約システムが充実していて、待ち時間を最小限におさえられる店舗を選ぶのも効率的だよ!
自宅ケアで次の来店を延ばす!セルフメンテ術

美容室での美しい仕上がりを1日でも長くキープすることで、来店頻度を減らし、結果的に大きな節約につながります。
高価なサロン専売品をそろえなくても、日々のちょっとした工夫で髪の状態は大きく変わります。
ここでは、プロの力を借りずにキレイを保つためのセルフメンテナンス術を4つ解説していくので、ぜひ実践してみてください。
- ホームトリートメントでカラーの褪色を防ぐ
- 簡単セルフ前髪カットのやり方
- 市販カラーの選び方と失敗しない手順
- プロが教えるドライヤー&スタイリングでサロン仕上げを再現
ホームトリートメントでカラーの褪色を防ぐ
ヘアカラーの色持ちを左右するのは、自宅でのケアです。
カラー後の髪はデリケートで、キューティクルが開きやすく、シャンプーのたびに色素が流れ出てしまいます。
褪色を防ぐためにもっとも効果的なのが、カラーヘア用のシャンプーやトリートメントの使用です。
特に染めた色味に合わせて作られた紫シャンやピンクシャンといったカラーシャンプーは、失われた色素を補充してくれるため、褪色を穏やかにする効果が期待できます。
また、週に1回から2回程度の集中ケアとして、保湿成分や補修成分が豊富に含まれたヘアマスクやトリートメントを取り入れましょう。
髪内部に潤いを与えることでキューティクルが整い、色素の流出や外部からのダメージを防ぎます。
さらにお風呂でトリートメントを塗布したあと、蒸しタオルで髪を包んで数分置くと、成分の浸透がさらに高まります。
ドライヤーの温度は60度以下に設定して、髪から15cm以上離して使用すると、色落ちを最小限におさえられるよ!
簡単セルフ前髪カットのやり方
伸びてきて目にかかる前髪は、全体の印象を大きく左右します。
美容室に行くほどではないけれど、なんとかしたいときは、セルフカットに挑戦してみましょう。
失敗しないためのキーワードは「準備」と「少しずつ」です。
まず、髪を切るためのすきバサミとカットバサミを用意します。
100円ショップなどでも手に入ります。
必ず髪が完全に乾いた状態で、普段通りにスタイリングしたあとにカットをはじめましょう。
濡れた髪を切ると、乾いたときに思ったより短くなってしまう失敗を防げます。
切る際は、前髪をいくつかの毛束に分け、一度に切らずにハサミを縦に入れながら少しずつ長さを調整します。
すきバサミを使うと、毛先が自然に馴染みやすくなるので使ってみましょう。
YouTubeなどの動画で、プロのやり方を見てから実践するのもおすすめだよ!また、失敗を防ぐため、最初は美容師さんにコツを教えてもらうといいかも!
市販カラーの選び方と失敗しない手順
自宅でのセルフカラーは、美容室代を大幅に節約できる方法ですが、ムラになったり髪を傷めたりするリスクも伴います。
失敗を避けるためには、薬剤選びと手順が重要です。
まず薬剤は、初心者でも塗りやすい泡タイプよりも、狙った部分にしっかり塗布できるクリームタイプや乳液タイプがおすすめです。
色は現在の自分の髪色より少し明るめのトーンを選ぶと、黒髪が染まらなかったり、暗くなりすぎたりする失敗が少なくなります。
髪を染める前には、顔まわりや耳にコールドクリームなどの保護用クリームを塗り、髪を小分けにします。
染料は根元から塗り始め、毛先に向かって伸ばしていくのが基本です。
説明書に記載された放置時間は必ず守り、最後に乳化させてから洗い流すと、色ムラなく綺麗に仕上がります。
はじめて使用する市販カラーは、目立たない部分でパッチテストをしてから髪につけてね!
プロが教えるドライヤー&スタイリングでサロン仕上げを再現
美容室のような仕上がりを自宅で再現するには、正しいドライヤーテクニックが欠かせません。
まず、シャンプー後はゴシゴシこすらず、タオルで優しく髪を挟み込むように水分を取ります。
ドライヤーは、熱ダメージを受けやすい毛先ではなく、乾きにくい根元から風を当てていきます。
髪から15cmほど離し、ドライヤーを軽く振りながら乾かすのがポイントです。
全体の8割ほど乾いたら、上から下に向かって風を当て、キューティクルの流れを整えます。
最後に冷風を全体に当てることで、キューティクルが引き締まり、ツヤが出てスタイルが長持ちします。
朝のスタイリングでは、ヘアアイロンやコテを使う前に、熱から髪を守るスタイリング剤を使おう!
ライフスタイル別・節約プラン実例

美容院の節約方法は、個々のライフスタイルや年代によって異なります。
ここからは、学生や社会人、子育て中のママなど4つのモデルケースを取り上げ、それぞれに最適な美容室代の節約プランを具体的に提案します。
自分の状況と照らし合わせ、参考にしてみてください。
- 学生:学割とモデル募集で年間1万円以下に
- 社会人:サブスク型サロン活用で平日夜をお得に
- 子育てママ:親子カット&自宅カラーで時短節約
- 40代以上:白髪ケアは部分染め+セルフトリートメントで
学生:学割とモデル募集で年間1万円以下に
時間には比較的余裕があるけれど、お金は節約したい学生にとって、最強の味方は学割とモデル募集です。
多くの美容室では、学生証の提示で通常料金から10%から30%ほど割引になる学割プランを用意しています。
ホットペッパービューティーの「学割U24」などのクーポンを探すのが基本です。
さらに費用をおさえたいなら、カットモデルやカラーモデルへの応募がおすすめです。
新人美容師の練習やスタイリストの作品撮りのために、格安または無料で施術を受けられます。
SNSやバイト求人サイトなどで検索すれば、多くの情報が見つかります。
学割とモデル募集を組み合わせることで、年間にかかる美容室代を1万円以下におさえることも十分に可能です。
友人同士で美容情報を共有し、お得なサロン情報を交換するのも効果的だよ!
社会人:サブスク型サロン活用で平日夜をお得に
忙しく働く社会人におすすめなのが、近年登場したサブスクリプション(サブスク)の美容室です。
月々数千円から1万円程度の定額料金を支払うことで、シャンプー&ブローや、根元のリタッチカラー、トリートメントなどのメンテナンスメニューが通い放題になるサービスです。
週末のデート前や、仕事帰りの平日夜にさっと立ち寄って、プロに髪を整えてもらえます。
毎回大きな施術をするのではなく、こまめなメンテナンスで常にキレイな状態をキープできるため、結果的に高額な施術の回数を減らせます。
サブスク美容室が気になる人は「美容室 サブスク」で検索してみよう!
子育てママ:親子カット&自宅カラーで時短節約
子育てに追われ、自分の時間もお金もなかなかかけられないママ世代には、時短と効率を重視した節約プランがおすすめです。
サロン選びでは、親子ペア割引があるお店や、子どもが飽きずに待っていられるキッズスペース付きのサロンを探してみましょう。
子どもと一緒に自分のカットも済ませることで、時間とコストの両方を節約できます。
また、頻繁に美容室に通うのがむずかしいことを前提に、カラーは根元が伸びても目立ちにくい色を選び、合間の白髪ケアなどは市販の部分染めやカラートリートメントを活用します。
美容室に行くのは3か月から4か月に1回と割り切り、自宅でのセルフケアに少し投資することで、キレイと節約を両立させることが可能です。
親子ペア割引が適用されれば、10%から20%ほど割引される美容院が多いよ!
40代以上:白髪ケアは部分染め+セルフトリートメントで
40代を過ぎると、白髪との付き合い方が美容室代を大きく左右します。
2週間から3週間ほどで根元の白髪が目立ちはじめ、そのたびに美容室に行くのは経済的負担が大きくなります。
そこでおすすめなのが、サロンでの施術とセルフケアのハイブリッドです。
美容室では、2か月から3か月に1回、プロによる全体染めや丁寧なリタッチでしっかりとベースを整えてもらいます。
そして、次回の美容室までのつなぎ期間は、自宅でケアをおこないます。
外出前にさっと塗れるマスカラタイプやファンデーションタイプの部分染めスティックや、シャンプーのついでに使えるカラートリートメントを常備しておけば、気になる生え際の白髪のカバーが可能です。
白髪を活かしたグレイヘアスタイルへの移行も検討してみよう!
まとめ

美容室代の節約は、現状把握からはじまり、賢い店舗選びとセルフケアの充実がカギとなります。
平日・時間帯割引の利用や部分メニューの活用など、すぐに実践できるテクニックを組み合わせることで、年間3万円程度の節約は十分に達成可能です。
特に重要なのは、単純に安い店舗を選ぶのではなく、技術力や衛生面も考慮したコスパのよいサロンを見つけることです。
また日々のセルフケアを充実させることで、美容室に通う頻度を減らし、施術効果を長持ちできます。
今日からはじめられる節約術をひとつずつ試してみて、節約しながらも美しい髪を維持しましょう。