「大学生になったらお金を使う機会が増えた」
「学生のうちにお金の管理をしたほうがいいの?」
大学生になると、サークルや飲み会などでお金を使う頻度が高くなるケースがあります。
そのため、アルバイトをしても、すぐにお金がなくなってしまう大学生も多いでしょう。
お金が貯まらない大学生は、家計簿アプリを利用して家計管理をするとよいでしょう。
そこで本記事では、学生におすすめの家計簿アプリについて解説していきます。
本記事を最後まで読むことで、大学生のうちから家計管理の習慣が身につき、効率よく家計簿をつけられるようになります。
学生が家計簿管理をするべき理由は?

大学生が家計管理をするべき理由には、下記の3つがあります。
- 若いうちから支出を把握することは重要
- 貯金すべきポイントを理解できる
- 家計簿を管理する習慣を作ることができる
それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。
若いうちから支出を把握することは重要
家計簿をつけていないと、なぜお金が手元にないのかが分かりません。
そこで、若いうちから家計簿をつけて家計管理をしておけば、何にいくら使っているのかを把握できるようになります。
特に一人暮らしの大学生は自分で家計管理をしないといけないから、早い段階で支出を把握できるようになることが重要だよ!
貯金すべきポイントを理解できる
家計簿をつけるとお金の流れが理解できるようになるので、貯金しやすくなります。
たとえば、飲み会やデートなどの機会が多い大学生は、娯楽費が高くなっている可能性があります。
原因が分かれば具体的な対策を講じられるようになるので、支出を削減できるようになるでしょう。
貯金すべきポイントを理解できれば、無駄なことにお金を使うことがなくなり、貯金できるようになるよ!
家計簿を管理する習慣を作ることができる
家計簿をつけたことがない大学生は、家計簿管理を面倒に感じるかもしれません。
しかし、家計簿管理を習慣化してしまえば、家計簿をつけることが面倒だと感じなくなります。
行動に関わる習慣化に必要な期間は、個人差もあるけどおよそ1か月だといわれているよ。まずは1か月家計簿をつけてみよう!
家計簿アプリを選ぶ際のポイントは?

大学生が家計簿アプリを選ぶ際は、下記の4つのポイントをチェックすると、最適なアプリが見つかります。
- 無料で使えるアプリか?
- クレジットカードや銀行口座との連携が容易か
- 自動でカテゴリー分けされるか
- 簡単に入力できるか
無料で使えるアプリか?
ほとんどの家計簿アプリは無料で家計簿をつけられます。
課金することで利用できる機能が増えるケースが多いですが、基本的な家計管理をするのであれば、無料の家計簿アプリでも十分です。
無料で利用できる機能をチェックしておこう!
クレジットカードや銀行口座との連携が容易か
クレジットカードや銀行口座などの金融サービスと連携することで、家計簿アプリに利用データを反映させられます。
連携方法は家計簿アプリによって異なるので、事前にチェックしておきましょう。
金融サービスと連携しておけば、家計簿をつける手間が省けるから、ぜひ活用してね!
自動でカテゴリー分けされるか
家計簿をつける際は、食費や家賃などのカテゴリーに支出を入力します。
しかし、支出の内容によっては、どのカテゴリーに入力すればよいのかが分からないこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、自動でカテゴリー分けされる家計簿アプリです。
自分でカテゴリー分けする必要がなくなるので、短時間での記録が可能です。
自分でカテゴリー分けすると、たまに間違ってしまうこともあるよね。でもカテゴリー分けを自動化できれば、間違える心配がなくなるよ!
簡単に入力できるか
継続的に家計簿をつけるためには、簡単に入力できる家計簿アプリを選ぶことが重要です。
入力方法が複雑だったり手間がかかったりすると、家計簿をつけなくなってしまう可能性が高まります。
直感的に入力できる家計簿アプリがおすすめだよ!
学生におすすめの家計簿アプリ5選!

大学生におすすめの家計簿アプリは、下記の5つです。
- マネーフォワードME
- Zaim
- おかねレコ
- ファミリーバンク
- 袋分家計簿
特徴やおすすめポイントなどを解説していくので、家計簿アプリ選びの参考にしてみてください。
マネーフォワードME
マネーフォワードMEの基本情報は、こちらの表にまとめています。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(スタンダードコース・月額) ・5,300円(スタンダードコース・年額) ・980円(資産形成アドバンスコース・月額) ・10,700円(資産形成アドバンスコース・年額) |
おすすめポイント | ・無料プランでは4つの金融サービスと連携できる ・レシート読み取り機能がある ・カレンダーで日々の支出を確認できる |
参考:マネーフォワード マネーフォワード ME(2025年3月13日時点)
「マネーフォワードME」は、4つの金融サービスと連携できる家計簿アプリです。
金融サービスと連携しておくことで、支出を手入力する必要がなくなります。
また、レシートを撮影するだけで自動的にデータが反映される「レシート読み取り機能」も無料で利用できます。
多くの機能が無料で利用できるので、家計簿アプリがはじめての初心者はインストールして、実際に家計簿をつけてみるとよいでしょう。
2024年11月時点での利用者数は1,600万人を突破しているよ!また、App Storeプレビューの評価も高いから、安心して利用できる家計簿アプリだと判断できるよ!
Zaim
Zaimの特徴はこちらの表を参考にしてください。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・440円(月額・Webを経由した場合) ・4,378円(年額・Webを経由した場合) ・480円(月額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) ・4,800円(年額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) |
おすすめポイント | ・学割が適用される ・連携できる金融サービス数の上限がない ・レシート読み取り機能がある |
参考:Zaim 家計簿アプリ Zaim:簡単・無料でできるお金の管理(2025年3月13日時点)
「Zaim」には学割があり、Zaimプレミアムが1年間無料で利用できます。
ポイント有効期限を知らせてくれる「ポイント有効期限アラート」や、カテゴリーのカスタマイズ機能などを利用できるので、ぜひ活用しましょう。
また、Zaimは無料プランでも金融サービスの連携上限数がありません。
多くの金融サービスを利用している大学生におすすめです。
Zaimの学割を利用するためには、18歳以上24歳以下で日本の大学や短期大学などに所属しているなどの条件を満たす必要があるよ。詳しくはこちらから確認してみてね!
おかねレコ
おカネレコのおすすめポイントなどは、こちらにまとめています。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(月額・プレミアム会員) ・5,000円(年額・プレミアム会員) ・150円(カテゴリー数を増やす) など |
おすすめポイント | ・オフラインでも家計簿がつけられる ・自動でカテゴリー分けをしてくれる ・簡単に入力できる |
参考:家計簿アプリおカネレコ(2025年3月13日時点)
「おカネレコ」は、AIにより自動的にカテゴリー分けされる家計簿アプリです。
自分でカテゴリー選択する必要がないので、家計簿をつける手間を省けます。
また、直感的に入力できる点も大きなメリットです。
おカネレコなら簡単に家計簿をつけられるため、家計簿管理に苦手意識をもっている方におすすめです。
おカネレコはオフラインでの入力に対応しているよ。ギガ使用量を気にしている大学生も、おカネレコなら気にせずに家計簿をつけられるね!
ファミリーバンク
ファミリーバンクの特徴は、こちらの表を参考にしてください。
無料プラン | あり |
有料プラン | なし |
おすすめポイント | ・生活口座や投資口座などを登録できる ・特定のサービスで利用できる家族クーポンを獲得できる ・恋人と家計簿を共有できる |
参考:familybank.life 家族の暮らしを快適に – お金の管理や情報共有のファミリーバンク(2025年3月13日時点)
「ファミリーバンク」は、共有機能が優れている家計簿アプリです。
恋人と家計簿やタスクなどを共有できるので、カップルで家計管理をしたい大学生におすすめです。
また、ファミリーバンクをインストールしておくと、生活に特化した家族クーポンを獲得できます。
パンスクやOisixなどのサービスをお得に利用できるので、ぜひチェックしてみてください。
ファミリーバンクは、課金しなくてもすべての機能を利用できる点がうれしいね!完全無料の家計簿アプリを探している人は、ファミリーバンクをインストールしてみよう!
袋分家計簿
袋分家計簿のおすすめポイントなどは、こちらにまとめています。
無料プラン | あり |
有料プラン | 800円(プレミアムサービス) |
おすすめポイント | ・1か月分の予算を決めておくので使い過ぎを防止できる ・かわいいパステルカラーで華やかなデザイン ・電卓機能により手入力も簡単にできる |
参考:株式会社 Funeasy Soft 袋分家計簿(2025年3月13日時点)
「袋分家計簿」は、事前に1か月分の予算を決めて家計管理をする家計簿アプリです。
お金の使い過ぎを防止できるため、月末にお金がなくなることが多い大学生におすすめです。
また、かわいいパステルカラーが特徴で、明るい気持ちで家計簿をつけられます。
おしゃれな家計簿アプリを探している大学生は、袋分家計簿をインストールしてみましょう。
入力した支出はグラフ化できるから、どのカテゴリーの支出割合が高いのかが一目で分かるよ!シンプルながらもしっかり分析できる点も便利だね。
まとめ

大学生が家計簿アプリを選ぶ際は、下記の4つのポイントをチェックしましょう。
- 無料で使えるアプリか?
- クレジットカードや銀行口座との連携が容易か
- 自動でカテゴリー分けされるか
- 簡単に入力できるか
大学生におすすめの家計簿アプリには、下記の5つがあります。
- マネーフォワードME
- Zaim
- おかねレコ
- ファミリーバンク
- 袋分家計簿
大学生のうちに家計簿をつける習慣を身につけておけば、無駄な支出を減らし、貯金できるようになります。
本記事で解説した内容を参考にして、自分に合う家計簿アプリを選んでみてはいかがでしょうか。
大学生は学割を使うことで、サブスクをお得に利用できたり、デバイスを安く購入できたりします。
下記記事では、学割を利用してiPadを安く買う方法について解説しているので、興味がある大学生は参考にしてみてください。