「一人暮らしでも簡単につけられる家計簿アプリを知りたい」
「家計簿アプリの選び方を知って、効率よく家計簿をつけたい」
一人暮らしをすると、自分で家計管理をしなければなりません。
そこで役立つのが家計簿アプリです。
家計簿アプリを利用すれば、効率よく家計簿をつけられるようになります。
本記事では、単身世帯におすすめの家計簿アプリを5つ厳選しました。
本記事を最後まで読めば、一人暮らしに最適な家計簿アプリを選択し、効率的な家計管理ができるようになります。
一人暮らしで家計簿を活用するメリットとは?

一人暮らしで家計簿を活用するメリットには、下記の3つがあります。
- 収支を把握することができる
- 計画的な貯金が可能
- 効率的に家計簿を管理できる
それぞれのメリットについて、順番に解説していきます。
収支を把握することができる
家計簿アプリに収入と支出を入力するだけで、簡単に収支の把握が可能です。
また、さまざまなカテゴリーが用意されており、何にいくら使ったのかを一目で確認できる点もメリットです。
入力した内容を自動的にカテゴリー分けしてくれる家計簿アプリを選べば、自分でカテゴリーを選択する必要がなくなるから楽だよ!
計画的な貯金が可能
家計簿アプリで家計簿をつければ、現在の収支の状況を一目で確認できます。
たとえば収支を入力すると、毎月1万円の赤字が出ていることが分かったとします。
次に支出を確認して、無駄遣いをしていないかをチェックしてみましょう。
娯楽費が高いことが分かった場合、2万円減らせば1万円貯金できることとなります。
家計簿管理をすることで計画的な貯金ができるようになるので、家計簿をつけてみましょう。
赤字家計の場合は、まずは赤字をなくすことを目標にしてみよう!はじめから達成するのがむずかしい目標を立てないことがコツだよ!
効率的に家計簿を管理できる
家計簿アプリには、さまざまな機能が備わっています。
たとえば、レシートを撮影するだけでデータが家計簿アプリに反映される機能が「レシート読み取り機能」です。
レシート読み取り機能を活用すれば、自分でデータを入力する必要がなくなるので、家計簿の効率化が期待できます。
一人暮らしの人は家事も自分でやる必要があるから、効率性を重視すると家計簿を継続的につけられるようになるよ!レシート読み取り機能が利用できる家計簿アプリについて知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてね。

一人暮らし向けの家計簿アプリの注意点

一人暮らしの方が家計簿アプリを利用すると、家計管理の効率化が期待できます。
しかし、下記の2つの注意点があることを把握しておきましょう。
- 多少のズレは許容する
- 家計簿をつけるだけで満足しない
多少のズレは許容する
家計簿アプリを利用しはじめると、家計簿管理が楽しくなります。
「せっかく家計管理をするからには、1円のズレも許さない」と考えるかもしれません。
しかし、完璧な家計簿管理を追求すると、ズレが生じた際にモチベーションが低下する可能性があります。
モチベーションが低下した結果、家計簿管理をやめてしまう一人暮らしの方もいます。
家計簿管理が長続きするように、ある程度のズレがあっても許容するようにしてみてね!
家計簿をつけるだけで満足しない
家計簿をつけると達成感があります。
しかし、家計簿をつけることを目標としてしまうと、家計の改善につながりません。
定期的に家計簿を見直して、問題点を探してみましょう。
できれば、毎月家計簿の見直しをしてみよう!前月の家計簿と比較してみると、家計が改善されているかどうかを判断できるよ!
家計簿アプリを選ぶ際のポイントは?

一人暮らしの方が家計簿アプリを選ぶ際は、下記の4つのポイントをチェックしてみましょう。
- 無料で使える機能が豊富かどうか
- クレジットカードとの連携が容易か
- 共有機能は不要
- PCとの連携も注目ポイント
無料で使える機能が豊富かどうか
多くの家計簿アプリは無料で利用できます。
ただし、家計簿アプリによっては、課金することで利用できる機能が増えるケースもあります。
まずは無料で利用してみて、必要に応じて課金するとよいでしょう。
日常の家計管理が目的なら、無料でも問題なく家計簿をつけられるよ。無料で利用できる機能を比較してみるといいね!
クレジットカードとの連携が容易か
多くの家計簿アプリでは、クレジットカードとの連携機能が利用できます。
家計簿アプリとクレジットカードを連携しておくと、利用データが家計簿に自動的に反映される仕組みです。
しかし、クレジットカードとの連携方法が複雑な場合、上手く連携できずに手間取ってしまう可能性があります。
クレジットカードの連携方法が簡単かどうかを確認しておくことをおすすめします。
クレジットカードに限らず、金融機関やQR決済サービスなどとの連携方法も確認してみよう!
共有機能は不要
家計簿アプリの機能のひとつに共有機能があります。
共有機能を利用すれば、家族やパートナーと家計簿を共有管理ができます。
しかし、同居人がいない一人暮らしであれば、共有機能を使う場面がありません。
共有機能がついていない家計簿アプリでも問題ないでしょう。
もちろん、共有機能がある家計簿アプリを選んでもいいよ!家計簿アプリの共有機能について気になる人は、こちらの記事を見てみてね!

PCとの連携も注目ポイント
家計簿アプリをPCと連携することで、詳細な家計管理が可能です。
たとえば、スマートフォンでは見えにくい収支のグラフを拡大すれば、問題点を探しやすくなります。
自分が使いやすいデバイスを選べば、効率よく家計管理ができるようになるよ!スマホとPCで連携できる家計簿アプリについては、こちらの記事で詳しく解説しているから参考にしてね!

一人暮らしにおすすめの家計簿アプリ5選!

一人暮らしの方におすすめの家計簿アプリは、下記の5つです。
- Zaim
- Moneytree
- マネーフォワード ME
- シンプル家計簿 MoneyNote
- Dr.Wallet
それぞれの家計簿アプリの特徴について見ていきましょう。
Zaim
Zaimの特徴はこちらの表を参考にしてください。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・440円(月額・Webを経由した場合) ・4,378円(年額・Webを経由した場合) ・480円(月額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) ・4,800円(年額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) |
有料プランの内容 | ・広告の非表示 ・複数アカウントの切替 ・将来の資産グラフや収支年表の自動作成 など |
特徴 | ・連携できるサービスの数の上限がない ・無料で利用できる機能が多い ・PCでも管理できる ・2段階認証により安全性が高い ・レシート読み取り機能が利用できる |
参考:Zaim 家計簿アプリ Zaim:簡単・無料でできるお金の管理(2025年3月12日時点)
「Zaim」は、無料でも多くの機能を利用できる家計簿アプリです。
課金することで広告の非表示や複数アカウントの切替などができるようになるので、状況に応じて検討するとよいでしょう。
Zaimの魅力は、連携できるサービス数に上限がない点です。
複数の金融サービスを利用している一人暮らしの方におすすめです。
電子マネーやQRコード決済などとも連携できるのはうれしいね!ちなみに、App StoreやGoogle Playを経由するよりWeb経由のほうが安く契約できるよ!
Moneytree
Moneytreeの基本情報はこちらです。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・360円(Moneytree Grow・月額) ・3,600円(Moneytree Grow・年額) ・500円(Moneytree Work・月額) ・5,400円(Moneytree Work・年額) ・4,980円(Moneytree Corporate・月額) ・49,800円(Moneytree Corporate・年額) |
有料プランの内容 | ・データの毎日更新 ・過去のデータ全ての閲覧 ・データ出力(XLSX/CSV) など |
特徴 | ・無料プランでも広告が表示されない ・連携できる金融サービスが多い ・AIがデータを分析して自動的にカテゴリー分けしてくれる ・簡単な操作で家計簿がつけられる |
参考:マネーツリー Moneytree 資産管理をもっと自由に(2025年3月12日時点)
「Moneytree」は、AIが明細を分析してカテゴリー分けをしてくれる家計簿アプリです。
「この明細はどのカテゴリーに該当するのかが分からない」と悩む方におすすめです。
また、無料プランでも広告が表示されません。
スムーズに家計簿をつけられる点も魅力的です。
Moneytreeはシンプルな家計簿で見やすいよ!一目で家計管理の可視化ができるから、一人暮らしの人でも使いやすいね。
マネーフォワード ME
マネーフォワード MEの有料プランの内容や特徴はこちらです。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(スタンダードコース・月額) ・5,300円(スタンダードコース・年額) ・980円(資産形成アドバンスコース・月額) ・10,700円(資産形成アドバンスコース・年額) |
有料プランの内容 | ・1年以上前の家計簿データを閲覧できる ・5件以上の金融サービスと連携できる ・推移グラフによる資産の見える化ができる など |
特徴 | ・カテゴリーは無制限で追加できる ・レシート読み込み機能は無料で利用できる ・無料で連携できる金融サービスは4件まで ・家計簿共有機能がある |
参考:マネーフォワード マネーフォワード ME(2025年3月12日時点)
「マネーフォワード ME」は、連携できる金融サービスの数が多い家計簿アプリです。
2025年1月時点では、2,451ものクレジットカードや電子マネーなどの金融サービスと連携できます。
また、カテゴリーは無制限で追加できるため、自分好みの家計簿を作成したい方におすすめです。
さらに、レシート読み取り機能も無料で利用できるので、手入力する手間と時間を節約したい方は利用してみましょう。
マネーフォワード MEは、課金しなくても多くの機能が利用できるのがメリットだね!1年以上前の家計簿データを見たいときや、5件以上の金融サービスと連携したいときは、課金を検討してみよう!
シンプル家計簿 MoneyNote
シンプル家計簿 MoneyNoteの特徴は、こちらの表を参考にしてください。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・780円(広告削除) ・980円(プレミアムサービス) |
有料プランの内容 | ・CSVのデータダウンロード ・広告の非表示 など |
その他の特徴 | ・機能は多くないがシンプルで使いやすい ・カテゴリーを自作できる ・20色以上のテーマカラーを選択できる ・手入力のみでレシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能はない |
参考:シンプル家計簿 MoneyNote(マネーノート)(2025年3月12日時点)
「シンプル家計簿 MoneyNote」は名称にあるように、シンプルな家計簿をつけられる家計簿アプリです。
レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能などはありませんが、必要最小限の機能は備わっています。
シンプルな操作のみで家計簿をつけたい方におすすめです。
また、MoneyNoteでは20色以上のテーマカラーが用意されています。
その日の気分に合わせてカラーを変えてみたい方は、MoneyNoteを利用してみましょう。
MoneyNoteでは有料プランの追加料金がないから、解約忘れの心配がないよ。直感的に操作ができる点も魅力的だよ!
Dr.Wallet
Dr.Walletの特徴はこちらです。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・600円(月額) ・300円(追加レシートパック10枚) ・1,00円(追加レシートパック30枚) ・1,500円(追加レシートパック50枚) ・3,000円(追加レシートパック100枚) |
有料プランの内容 | ・品名や商品ごとの金額もデータ化される ・撮影できるレシート枚数が増える ・家計簿データをCSVファイル形式でエクスポートできる など |
その他の特徴 | ・撮影したレシート内容はオペレーターが手入力する ・通信されるデータは暗号化される ・クレジットカードなどの利用明細を自動で取得する |
参考:Dr.Wallet 人気無料レシート家計簿アプリDr.Wallet|エクセルより簡単(2025年3月12日時点)
「Dr.Wallet」は、レシート読み取り機能に特化している家計簿アプリです。
撮影したレシートはオペレーターが確認・入力するので、時間がない一人暮らしの方でも簡単に家計簿をつけられます。
また、Dr.Walletの送受信データはすべて暗号化されています。
オペレーターも個人情報の取り扱いに注意しながらレシート画像の入力をしているので、安心して利用できます。
Dr.Walletを利用すればレシートを撮影するだけで家計管理ができるから、家計簿をつけたことがない人でも取り組みやすいね!無料でレシート撮影ができるのは、ひと月100枚までだよ。
まとめ

家計簿アプリを選ぶ際は、無料で使える機能が豊富かどうか、クレジットカードとの連携が容易かなどのポイントをチェックしてみましょう。
一人暮らしの方におすすめの家計簿アプリには、下記の5つがあります。
- Zaim
- Moneytree
- マネーフォワード ME
- シンプル家計簿 MoneyNote
- Dr.Wallet
一人暮らしの方が家計簿アプリを利用すると、収支の把握や計画的な貯金ができるようになります。
本記事で紹介した家計簿アプリの特徴を比較して、自分に合うアプリをインストールしてみてはいかがでしょうか。
支出の中で負担額が大きいのは、家賃や通信費などの固定費です。
固定費の節約に成功すれば、一人暮らしの方でも継続して貯金ができるようになります。
一人暮らしの方に向けた固定費の節約方法については下記記事で解説しているので、参考にしてみてください。
