「夫婦で協力して家計管理をしたい」
「レシートの管理に時間がかかってしまうので、便利な管理方法を知りたい」
お金に関する問題を解決するために、パートナーと共同で家計管理をしたいと考えている夫婦は多くいます。
買い物時に受け取るレシートの内容を家計簿に転記すれば、支出を把握できます。
しかし、受け取ったレシートを家計簿に転記するのは手間と時間がかかることが難点です。
そこでおすすめしたいのが、レシート読み取り機能がある家計簿アプリです。
レシートを撮影するだけでレシートデータを家計簿に反映させられるので、ぜひ活用しましょう。
本記事では、レシート管理が簡単にできる家計簿アプリを5つ紹介します。
本記事を読むことで、レシート管理の効率化が図れ、パートナーと協力しながら家計管理ができるようになります。
レシート読み取り機能のあるアプリの選び方

レシート読み取り機能のある家計簿アプリを選ぶ際は、下記の2つのポイントをチェックしましょう。
- 読み取り精度が高いかどうか
- 長いレシートでも一回で撮影可能かどうか
それぞれの選び方について解説していきます。
読み取り精度が高いかどうか
レシート読み取り機能を利用したとしても、100%正確なデータが反映されるとは限りません。
読み取り精度が低い家計簿アプリを利用すると、データの修正に時間がかかってしまいます。
そこで、読み取り精度が高い家計簿アプリを選べば、正確にレシートのデータを家計簿に転記できます。
自分で修正する手間と時間の節約につながるので、読み取り精度の高さを確認しましょう。
レシート読み取り精度は、家計簿アプリの説明欄や口コミなどで確認できるよ!
長いレシートでも一回で撮影可能かどうか
まとめ買いをすると、レシートが長くなります。
品目が複数ある長尺レシートの撮影に対応していなければ、家計簿をつけるのに手間がかかってしまうでしょう。
短時間で撮影するために、長尺レシートに対応している家計簿アプリを選ぶのがおすすめです。
長尺モードに変更すると、長いレシートを撮影できるようになる家計簿アプリもあるよ。レシート撮影時の設定を確認してみよう!
共有機能のあるアプリを選ぶ際のポイント

夫婦で家計簿を共同管理したいのであれば、共有機能のあるアプリを選びましょう。
下記の2つのポイントをチェックしてみてください。
- 無料で共有ができるかどうか
- 使いやすいデザインになっているか
無料で共有ができるかどうか
無料で利用できる家計簿アプリは多くありますが、利用できる機能に違いがあります。
中には、有料プランにアップグレードすることで共有機能が利用できる家計簿アプリもあります。
しかし、有料プランに加入すると、自分で解約するまで費用がかかり続けるケースがほとんどです。
仕事や家事などに追われていると解約をし忘れてしまい、費用を払い続けてしまう可能性があります。
無料で共有機能が利用できる家計簿アプリを選ぶとよいでしょう。
共有機能のほかにも無料で利用できる機能が豊富な家計簿アプリを選べば、効率よく家計簿をつけられるよ!
使いやすいデザインになっているか
家計簿アプリを続けるためには、使いやすいデザインのものを選ぶのがコツです。
複雑な家計簿アプリを選んでしまうと、まずは使い方を覚えることからはじめます。
しかし、使いはじめる前に面倒に感じてしまうと、使わずにアンインストールしてしまうかもしれません。
また、家計簿をつけはじめたとしても、途中でやめてしまう可能性が高まります。
パートナーや自分が使いやすいデザインであることを確認するようにしましょう。
パートナーとデザインを確認してから家計簿アプリをインストールすると確実だね。
レシートを夫婦で管理するメリットとは?

レシートを夫婦で管理するメリットは、下記の2つです。
- 家計の状況について詳細に把握できる
- より効果的な節約ができる
家計の状況について詳細に把握できる
夫婦それぞれが買い物をすると、パートナーが何を購入したのかを把握しにくいです。
レシートを保管していればよいのですが、すぐに捨ててしまったり受け取らなかったりする方もいます。
家計簿アプリのレシート読み取り機能を利用すれば、買い物の内容を夫婦で共有し、家計状況を詳細に把握できるようになります。
レシートを失くしやすい人は、買い物後にすぐ撮影すると安心だよ!
より効果的な節約ができる
レシートの内容を夫婦で共有すれば、無駄遣いをなくす意識が高まります。
無駄遣いがなくなることで、従来よりも効率よく節約できるようになります。
節約するためには、意識を変えることが重要だね!レシートを共有してパートナーと話し合ってみよう!
レシート読み取り機能のある夫婦、カップルにおすすめの家計簿アプリ5選

夫婦やカップルは、レシート読み取り機能がある家計簿アプリを活用して家計簿をつけてみましょう。
ここからは、おすすめの家計簿アプリを5つ紹介していくので、気になるアプリをインストールしてみてください。
- Zaim
- マネーフォワード ME
- おカネレコプラス
- Shareroo
- Dr.Wallet
Zaim
Zaimのレシート読み取り機能の特徴は、こちらの表にまとめています。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・440円(月額・Webを経由した場合) ・4,378円(年額・Webを経由した場合) ・480円(月額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) ・4,800円(年額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合) |
長尺レシートに対応しているか | 対応 |
共有機能 | あり |
特徴 | ・月や年ごとに収支をグラフ表示できる ・セキュリティ対策が講じられており安全性が高い ・電卓機能がついている |
参考:Zaim 家計簿アプリ Zaim:簡単・無料でできるお金の管理(2025年3月25日時点)
「Zaim」は長いレシートも撮影できる家計簿アプリです。
長尺モードをONにするだけで、長いレシートも撮影できるようになります。
さらに折り目がついているレシートも撮影できるので、読み取り精度は高いです。
夫婦やカップルで家計簿を共有する機能も無料で利用できます。
また、収支管理ではグラフ表示も可能なので、問題点を把握しやすい点がおすすめポイントです。
Zaimはセキュリティ対策にも力を入れているから、安心して利用できるよ!無料で利用できる機能も多く、課金なしでも活用できる家計簿アプリだと判断できるね。
マネーフォワード ME
マネーフォワード MEのレシート読み取り機能や特徴については、こちらを参考にしてください。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(スタンダードコース・月額) ・5,300円(スタンダードコース・年額) ・980円(資産形成アドバンスコース・月額) ・10,700円(資産形成アドバンスコース・年額) |
長尺レシートに対応しているか | 対応 |
共有機能 | あり(公式な方法ではない) |
特徴 | ・複数枚のレシートを連続で撮影できる ・二段階認証やパスワードロックなどを導入している ・資産管理にも対応している |
参考:マネーフォワード マネーフォワード ME(2025年3月25日時点)
「マネーフォワード ME」は、レシートの連続撮影が可能です。
短時間で記録できるので、複数店舗で買い物をする方や、家計簿をまとめてつけたい方におすすめです。
なお、家族アカウントを作成することでパートナーと家計簿を共有できますが、公式な共有方法ではありません。
2025年1月に提供予定だった「シェアボード」の提供時期が未定となりました。
シェアボードの提供時期は決まり次第、公式サイトで発表とあるので、気長に待ちましょう。
シェアボードの延期は残念だけど、マネーフォワード MEは口座連携機能やグラフ表示機能なども利用できて、家計簿管理がしやすいよ!証券口座とも連携できるから、資産運用している人にもおすすめだね!証券口座も適切に管理したい人は、こちらの記事も参考にしてみてね。

おカネレコプラス
おカネレコプラスのレシート読み取り機能やその他の特徴はこちらです。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(ベーシックプラン) ・1,000円(シンプルプラン) ・3,000円(ゴールドプラン) ・10,000円(プラチナプラン) |
長尺レシートに対応しているか | 対応 |
共有機能 | あり |
特徴 | ・個人の家計簿はパートナーに見られずに管理できる ・家計の安全度を数値化できる ・金融サービスとの連携機能に対応している |
参考:家計簿 おカネレコ プラス – 共働き夫婦・家族・カップルで使える簡単&手軽にお金の管理!人気の無料家計簿アプリ(2025年3月25日時点)
「おカネレコプラス」は、個人と家計、仕事の3つの家計簿を作成・管理できる家計簿アプリです。
個人と仕事の家計簿は本人しか利用できないので、プライバシーを守りながら家計管理ができます。
また、家計簿の安全度を客観的に判断したいときに役立つのが「FPI-J家計の格付け機能」です。
貯蓄パワーやコストダウン努力などの5つの項目がレーダーチャートにて表示されるので、家計の弱点を見つけられます。
おカネレコプラスは、銀行口座やポイントカードなどとの連携機能も備わっているよ!金融サービスと連携することで、家計簿に自動的にデータを取り込めるからぜひ活用してみてね。
Shareroo
Sharerooのレシート読み取り機能の特徴は、こちらの表にまとめています。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・480円(月額) ・1,200円(3か月分) ・3,600円(年額) |
長尺レシートに対応しているか | 非対応 |
共有機能 | あり |
特徴 | ・支出や予算をグラフやゲージにて細かく表示できる ・タスクを共有できる ・月の締め日を選択できる |
参考:App Storeプレビュー 家計簿 共有 No.1! かけいぼ 共有 アプリ シェアルー(2025年3月25日時点)
「Shareroo」は、共有機能が充実している家計簿アプリです。
口座や買い物リスト、ToDoリストなどを共有できるため、家計簿管理ややるべきことをパートナーと共有したい方におすすめです。
また、支出や予算はグラフやゲージで見える化できます。
細やかな家計管理ができるので、節約につなげやすい点がおすすめポイントです。
長いレシートは読み取れないけど、最大10人まで共有できるのは便利だね!家族全員の節約意識を高めたり、ToDoリストを共有したりしたい人はSharerooを活用してみよう!
Dr.Wallet
Dr.Walletのレシート読み取り機能やその他の特徴はこちらです。
無料プラン | あり |
有料プラン | ・600円(月額) ・300円(追加レシートパック10枚) ・1,00円(追加レシートパック30枚) ・1,500円(追加レシートパック50枚) ・3,000円(追加レシートパック100枚) |
長尺レシートに対応しているか | 対応 |
共有機能 | あり |
特徴 | ・レシート読み取り機能の精度が高い ・AIが自動でカテゴリーを選択・分類してくれる ・クレジットカードなどの利用明細を自動で取得できる |
参考:Dr.Wallet 人気無料レシート家計簿アプリDr.Wallet|エクセルより簡単(2025年3月25日時点)
「Dr.Wallet」は、撮影したレシートのデータをオペレーターが手入力する家計簿アプリです。
オペレーターがレシートを目視することで間違いが生じにくいため、レシート読み取り精度の高さはトップクラスだと判断できます。
また、クレジットカードなどの金融サービスとの連携機能も利用可能です。
一度連携しておけば利用明細を自動で取得し、家計簿を作成してくれます。
レシート読み取り機能と金融サービスの連携機能を併用すれば、自分で家計簿をつける必要がなくなるね!Dr.Walletでは通信も暗号化されているから、安全性が高い点も魅力的だよ!
まとめ

夫婦やカップルで家計簿を共有管理したいのであれば、レシート読み取り機能がある家計簿アプリがおすすめです。
読み取り精度が高く、長いレシートも一回で撮影できる家計簿アプリを選ぶとよいでしょう。
レシート読み取り機能と共有機能が備わっているおすすめの家計簿アプリは、下記の5つです。
- Zaim
- マネーフォワード ME
- おカネレコプラス
- Shareroo
- Dr.Wallet
パートナーと話し合い、使いやすい家計簿アプリを選択して、効率よくレシートを管理してみましょう。