【2025年版】家計簿と証券口座をまとめて管理するには?おすすめのアプリや選ぶ際のポイントを解説!

「資産運用をしているので、金融商品をまとめて管理したい」

「日々の資産を見える化できるツールを使用したい」

近年では、資産運用をおこなう方が増えてきました。

複数の証券口座を使い分けている方も多いでしょう。

しかし、銀行口座や手元にある現金に加えて証券口座も管理するとなると、非常に大変です。

そこでおすすめしたいのが、資産管理アプリです。

資産管理アプリを利用すれば、銀行口座や証券口座などを一元管理できます。

本記事では、家計簿と証券口座をまとめて管理できる資産管理アプリについて解説していきます。

本記事を最後まで読めば、さまざまな金融資産をまとめて管理できるようになるでしょう。

目次

資産管理アプリを利用するメリットとは?

資産管理アプリを利用するメリットには、下記の3つがあります。

  • 現金以外の資産も管理できる
  • 証券口座やクレジットカードとの連携が可能
  • 収支を正しく把握できる

メリットの内容について、順番に見ていきましょう。

現金以外の資産も管理できる

さまざまな金融商品を保有していると、管理に手間がかかります。

残高を確認するために金融サービスにログインするだけでも時間がかかるため、効率化を図りたい方も多いでしょう。

資産管理アプリでは、証券口座のほかに銀行口座の残高も管理できます

現金以外の資産も一括管理したい方は、資産管理アプリを活用しましょう。

スマートフォンがあれば、すぐに資産を確認できるのは便利だね!

証券口座やクレジットカードとの連携が可能

証券口座やクレジットカードなどの情報を、自分で家計簿に入力するのは大変です。

自分で入力するのは手間と時間がかかるため、途中で家計簿に転記することをやめてしまう可能性があります。

そこで、証券口座やクレジットカードの情報を資産管理アプリと連携させれば、自動的にデータが反映されます。

仕事や育児などで忙しい方でも、自動入力を活用すると楽に家計管理ができるようになるよ!

収支を正しく把握できる

ざっくりとした家計管理をしていると、いつの間にか貯金が減っていることがあります。

気がついたときにはお金がなくなっており、焦ってしまう方も多いでしょう。

資産管理アプリで収支を把握・管理すれば、家計の問題点の洗い出しが可能です。

問題点を見つけて対処していくことで、健全な家計への第一歩を踏み出せます。

家計を見直す際は、まずは固定費に着目するといいよ!家計の見直し方を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてね!

資産管理アプリを選ぶ際にみるべきポイントは?

資産管理アプリを選ぶ際は、下記の4つのポイントを確認してみましょう。

  • 無料で使える機能が豊富かどうか
  • クレカ、証券口座との連携機能があるか
  • レシート読み取り機能があるか
  • セキュリティがしっかりしているか

無料で使える機能が豊富かどうか

多くの資産管理アプリは、無料でさまざまな機能を利用できます。

ただし、一部の機能を利用するためには、有料会員へのアップグレードが必要なケースもあります。

まずは、無料で利用できる資産管理アプリを使ってみましょう。

資産管理をしているうちに必要な機能が見つかったときは、有料会員へのアップグレードを検討する方法がおすすめです。

有料会員にアップグレードすると、データの閲覧期間が延長したり、予算管理ができるようになったりするよ!

クレカ、証券口座との連携機能があるか

クレジットカードや証券口座と資産管理アプリを連携すると、自動でデータが反映されます。

データの入力ミスや入力忘れなどが生じる心配がなくなるので、連携機能の有無を確認しましょう。

連携できる金融サービスの種類や数は、資産管理アプリによって異なるよ。自分が普段使いしている金融サービスと連携できる資産管理アプリを選ぼう!

レシート読み取り機能があるか

買い物をしたあとに受け取るレシートを撮影すると、データを簡単に記録できるのがレシート読み取り機能です。

店名や金額などのデータを自分で入力する必要がなくなるので、効率的に収支を記録できるようになります。

レシート読み取り機能を活用するなら、レシートの読取枚数や精度なども確認しておくといいね!レシート読み取り機能が利用できるアプリについてはこちらの記事で詳しく解説しているから、参考にしてみてね。

セキュリティがしっかりしているか

資産管理アプリでは、大切な個人情報を取り扱います。

安全に利用するためにも、セキュリティ対策が講じられている資産管理アプリを選ぶようにしましょう。

セキュリティがしっかりしている資産管理アプリを選ぶのはもちろんだけど、自分でもセキュリティ対策をしようね!たとえば、パスワードやログインIDを使いまわししないなどの対策をすると、安全に資産管理アプリを利用できるよ。

おすすめの資産管理アプリ5選

おすすめの資産管理アプリは、下記の5つです。

  • OneStock
  • Zaim
  • WealthWing
  • マネーフォワード ME
  • Moneytree

特徴やおすすめポイントなどを解説していくので、自分に合う資産管理アプリ選びに役立ててみてください。

OneStock

OneStockの機能や特徴はこちらです。

無料プランなし
有料プラン550円(月額)
レシート読み取り機能なし
クレジットカードや証券口座との連携可(預金や株式などの一部資産のみ)
セキュリティ対策・ログイン情報以外の情報は預からない
・最高水準の暗号方式によりデータを保護している
・二段階認証を導入している
・パスワードロックや指紋認証機能を利用できる
特徴・最新の資産状況が反映される
・資産別の残高推移をグラフで確認できる
・シミュレーション機能を利用できる

参考:野村證券 資産管理アプリならすべての資産が、一目でわかる「OneStock」(2025年3月22日時点)

「OneStock」は、野村證券とマネーフォワードが共同開発した資産管理アプリです。

預金や株式、不動産などの金融資産を一元管理できます。

最新データが反映されるので、現時点の金融資産を正確に把握できる点がメリットです。

また、OneStockにはシミュレーション機能が備わっており、ライフプランを立てるときに役立ちます。

さらに、資産別の残高推移をグラフ表示できるので、ポートフォリオを見直しやすいです。

OneStockは、野村證券の口座を開設していなくても利用できるよ。残念ながら無料プランの提供は終了してしまったけど、月額550円でさまざまな金融商品を一元管理できるならお得だね!

Zaim

Zaimの特徴は、こちらの表にまとめています。

無料プランあり
有料プラン・440円(月額・Webを経由した場合)
・4,378円(年額・Webを経由した場合)
・480円(月額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合)
・4,800円(年額・App StoreもしくはGoogle Playを経由した場合)
レシート読み取り機能あり
クレジットカードや証券口座との連携
セキュリティ対策・最高水準の暗号方式を導入している
・入出金記録を確認するために必要な情報のみ保存している
・二段階認証やパスコードロック、生体認証を採用している
特徴・連携できる金融サービス数の上限がない
・多くの金融サービスと連携できる
・レシート読み取り機能の精度が高い

参考:Zaim 家計簿アプリ Zaim:簡単・無料でできるお金の管理(2025年3月22日時点)

「Zaim」は、セキュリティの安全性を高めるために、さまざまな対策を講じています。

最高水準の暗号方式を導入しており、第三者に通信内容を見られる心配はありません。

さらに二段階認証やパスコードロック、生体認証を採用しているため、安全性が高い点がおすすめポイントです。

証券口座の提携先には、SMBC日興証券SBI証券などがあります。

大手銀行や地方銀行、信用組合などとの連携にも対応しており、金融資産の把握に役立ちます。

Zaimは金融サービスとの連携機能やレシート読み取り機能などが利用できるから、効率よく資産管理ができるね!有料プランにアップグレードすると、さらに多くの機能を利用できるようになるよ。

WealthWing

WealthWingの機能や特徴はこちらです。

無料プラン
有料プラン・330円(月額・情報利用料)
・運用額の0.99%(年率・運用手数料)
・売却額の1.0%(売却手数料)
レシート読み取り機能
クレジットカードや証券口座との連携
セキュリティ対策情報セキュリティ関連の社内規程の整備をしている
特徴・2つの質問に答えるだけで適切な投資プランを提案してくれる
・東証プライム市場に上場しているおよそ1,800社に分散投資できる

参考:WealthWing Wealth Wing(ウェルスウイング)|リターンにこだわる次世代の資産運用(2025年3月22日時点)

「WealthWing」は、資産運用を自動でおこなうアプリです。

2つの質問に答えると最適なプランが提案され、全自動で資産運用ができます

また、株価リスクを低減するスマートヘッジ機能が提供されており、リスク対策をしながら資産運用ができる点がメリットです。

情報利用料として毎月330円がかかりますが、運用に関するコラムの閲覧やキャッシュバックなどもあり、お得に利用できます。

資産運用をお任せしたい方におすすめです。

WealthWingは資産管理というよりは、実際に資産運用するアプリだよ!資産運用に興味はあるけどはじめ方が分からない人は、少額から運用してみるといいかもね。

マネーフォワード ME

マネーフォワード MEの基本情報については、こちらにまとめています。

無料プランあり
有料プラン・480円(スタンダードコース・月額)
・5,300円(スタンダードコース・年額)
・980円(資産形成アドバンスコース・月額)
・10,700円(資産形成アドバンスコース・年額)
レシート読み取り機能あり
クレジットカードや証券口座との連携
セキュリティ対策・ログイン情報以外の情報は預からない
・最高水準の暗号方式によりデータを保護している
・二段階認証を導入している
・パスワードロックや指紋認証機能を利用できる
特徴・家計簿アプリとしても利用できる
・複数資産をまとめて管理できる
・多くの金融サービスと連携できる

参考:マネーフォワード マネーフォワード ME(2025年3月22日時点)

「マネーフォワード ME」は、家計簿アプリとしても利用できる資産管理アプリです。

証券口座をはじめ、クレジットカード銀行口座などとの連携に対応しています。

連携数も非常に多いので、複数の金融サービスを併用している方におすすめです。

また、保有資産はグラフで表示できるため、どの資産を多く保有しているのかを一目で把握できます。

無料で利用できる機能も多いことから、迷ったときはマネーフォワード MEを選んでおけば間違いないでしょう。

マネーフォワード MEは、2024年9月時点の利用者数が1,600万人を突破している人気の資産管理アプリだよ!セキュリティ対策も万全で、安全に利用できる点も魅力的だね!

Moneytree

Moneytreeの基本情報はこちらです。

無料プランあり
有料プラン・360円(Moneytree Grow・月額)
・3,600円(Moneytree Grow・年額)
・500円(Moneytree Work・月額)
・5,400円(Moneytree Work・年額)
・4,980円(Moneytree Corporate・月額)
・49,800円(Moneytree Corporate・年額)
レシート読み取り機能あり(有料プランのみ)
クレジットカードや証券口座との連携
セキュリティ対策・通信情報は暗号化されている
・生体認証を取り入れている
・個人を特定できる情報を取得しない
・利用者の承諾なしに第三者に個人データの情報を提供しない
特徴・無料プランでも広告表示がない
・複数のポイントをまとめて管理できる
・シンプルなデザインで見やすい

参考:マネーツリー Moneytree 資産管理をもっと自由に(2025年3月22日時点)

「Moneytree」は、無料プランでも広告が表示されないので、スムーズに資産管理ができます。

さらに、楽天ポイントやVポイントなどの各種ポイントを一元管理できるため、ポイ活をしている方におすすめです。

資産管理画面はシンプルで見やすいと定評があります。

セキュリティ対策にも力を入れており、安心して個人情報を入力できるでしょう。

金融サービスは50個まで登録できるから、証券口座を使い分けている人も管理しやすいね!また、AIがデータを選別してカテゴリー分けしてくれるので、自分でカテゴリーを選ぶ必要がない点もおすすめポイントだよ!

まとめ

資産管理アプリを利用するメリットは、下記の3つです。

  • 現金以外の資産も管理できる
  • 証券口座やクレジットカードとの連携が可能
  • 収支を正しく把握できる

おすすめの資産管理アプリには、下記の5つがあります。

  • OneStock
  • Zaim
  • WealthWing
  • マネーフォワード ME
  • Moneytree

家計簿と証券口座をまとめて管理したい方は資産管理アプリを活用して、効率的に一元管理してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次