「二人暮らしの水道代の平均はいくらくらい?」
「水道代を効率的に節約する方法を知りたい」
水資源に恵まれている日本では、蛇口をひねるだけで水が出ます。
その便利さから、多くの水を使用している二人暮らし世帯も多いでしょう。
しかし、意識しないまま水を使うと、思わぬ請求額になるケースもあります。
そこで本記事では、二人暮らしの水道代平均や効果的な節約術について解説しました。
本記事を最後まで読むことで、水道代の平均額や節約術が分かり、家計の負担を減らせるようになります。
二人暮らしの上下水道代「全国平均」は月4,248円──最新調査で見る相場

二人暮らしをしていると、自宅の水道代が高いのかどうか気になる方も多いでしょう。
その客観的なものさしとなるのが、国が調査した全国平均の金額です。
最新の公的データに基づいた相場を知ることで、自分たちの家計を見つめ直す第一歩となります。
- 総務省「家計調査」2024年版の数字
- 単身・三人以上世帯との金額差
- 季節でどう変わる?年間推移グラフの読み方
総務省「家計調査」2024年版の数字
総務省「家計調査」の2024年版の数字を見てみると、二人以上世帯の上下水道料金の1か月料金は4,248円でした。
この金額が、まず比較の基準となるでしょう。
家計調査は日本の家計収支の実態を把握するためのもっとも代表的な統計調査であり、信頼性の高い数字といえます。
もちろん、この金額はあくまで全国の平均値です。
住んでいる地域やライフスタイルによって金額は大きく変動するため、平均より高くても一概に使いすぎとは限りません。
まずはこの平均額を念頭に置き、自分たちの状況を冷静に分析していくことが大切です。
総務省の家計調査では、水道代のみのデータは公表されていないよ。下水料金も含まれていることを覚えておいてね。
単身・三人以上世帯との金額差
単身世帯や三人以上世帯の上下水道料金も見てみましょう。
こちらも総務省「家計調査」の2024年版データの内容となっています。
単身世帯 | 三人世帯 | 四人世帯 | 五人世帯 | 六人以上世帯 |
2,282円 | 5,358円 | 6,026円 | 6,846円 | 8,409円 |
注目すべきは、二人暮らしの上下水道料金が、単身世帯の2倍よりも少し安い点です。
これは風呂のお湯を共有したり、食器洗いや洗濯をまとめておこなったりすることで、一人当たりの水の使用量が効率化されるためと考えられます。
世帯人数が増えれば増えるほど、一人当たりの水道代は割安になる傾向があるんだね。これは、節約を考えるうえでの重要なヒントになりそうだね!
季節でどう変わる?年間推移グラフの読み方
水道使用量は季節によって変動し、夏場(7月〜9月)が最も多く、冬場(12月〜2月)がもっとも少なくなる傾向があります。
夏場はシャワーや庭への散水回数がほかの季節よりも多く、水道代が高くなりやすいです。
年間推移グラフを読む際のポイントは、自分の世帯の使用パターンと比較することです。
たとえば、冬場でも使用量が多い場合は、給湯設備の効率や入浴習慣を見直す余地があります。
また、急激な増減があった月は、来客や旅行などの特別な事情がなかったかを振り返ってみましょう。
検針票を年間で並べてみると、季節ごとの変動パターンが把握できて、節約計画を立てる役に立つよ!
世帯ごとに水道代が違う3つのおもな理由

同じ世帯でも、水道代に大きな差が生まれる理由が3つあります。
その理由を理解することが、効果的な節約への第一歩です。
- 地域ごとの料金体系と水資源コスト
- 住まいの違い(戸建て/集合住宅・築年数)
- ライフスタイルと使用習慣の影響
地域ごとの料金体系と水資源コスト
水道料金が全国一律ではないことが、水道代の差が生まれる最大の理由です。
水道料金は自治体ごとに異なり、その価格は水源からどれだけ離れているか、浄水施設の維持にどれだけコストがかかるかなどの要因により、大きく左右されます。
たとえば、水資源が豊かな地域では比較的料金が安い傾向があります。
一方で水源が遠い、あるいは水質改善に高度な技術が必要な地域では、料金が高くなりやすいです。
また、下水道の普及率や処理方式によっても料金は変動します。
以上の理由から、同じ量の水を使っても、住んでいる場所が違うだけで請求額に数千円の差が出ることも珍しくありません。
引っ越しを検討する際には、移転先の水道料金を事前に調べておくと、水道代の節約につながるよ!
住まいの違い(戸建て/集合住宅・築年数)
戸建ての場合、庭への散水や洗車などで使用量が増える傾向にあります。
一方、集合住宅では共用部分の水道代が管理費に含まれるため、個別の負担は軽くなることがあります。
また、建物の築年数も無視できません。
築年数が古い物件の場合、設置されているトイレや水栓が節水仕様になっていないため、無意識のうちに使用量が増えてしまうことがあります。
さらに、目に見えない地中や壁の中の水道管が老朽化し、ごくわずかな水漏れが発生している可能性も否定できません。
特に築30年以上の物件だと、見えない場所で漏水していて、水道代が高くなるケースも考えられるよ。
ライフスタイルと使用習慣の影響
在宅勤務の普及により、日中の水道使用量が増加する世帯が増えています。
在宅時間が長いと、トイレ使用回数や食事準備の機会が増え、結果として水道代が上昇します。
また、入浴習慣も水道代に大きな影響を与える要因のひとつです。
毎日湯船に浸かる世帯とシャワーのみの世帯では、月1,000円以上の差が生まれることもあります。
さらに洗濯頻度も重要で、使用効率に大きな違いがあります。
まずは自分たちのライフスタイルを振り返り、どのシーンで水を多く使っているかを認識することが、効果的な対策を見つけるためのスタートラインになるよ!
使用量の内訳をチェック!水を多く使う5つのシーン

家庭での水道使用量を場所別に分析すると、効率的な節約ポイントが見えてきます。
ここからは、特に多くの水が消費されている5つのシーンを紹介するので、節水のターゲットを絞ってみましょう。
- お風呂・シャワー──およそ40%を占める大本命
- トイレ──最新節水トイレで何リットル減らせる?
- 洗濯──まとめ洗いと残り湯活用の効果
- キッチン──食器洗い・浄水器で差がつくポイント
- その他(洗面や掃除・ベランダ)
お風呂・シャワー──およそ40%を占める大本命
家庭で使われる水のうち、もっとも大きな割合を占めるのがお風呂です。
その割合はおよそ40%にものぼり、節水を考えるうえでの最重要ポイントといえます。
湯船に一度お湯を張るとおよそ200リットル、シャワーを1分間流しっぱなしにするとおよそ12リットルの水が消費されます。
たとえば、15分間シャワーを浴びると、湯船1杯分に近いおよそ180リットルの水を使う計算になるのです。
シャワーの時間を1分短縮する、湯船の湯量を少し減らすといった行動が、水道代の節約につながります。
夏の暑い時期は、シャワーのほうが節水につながるケースが多いよ!季節に応じて、お風呂かシャワーかを選択してみよう!
トイレ──最新節水トイレで何リットル減らせる?
お風呂に次いで水の使用量が多いのがトイレで、家庭全体のおよそ21%を占めます。
特に、設置から15年以上経過している旧来型のトイレは注意が必要です。
大洗浄で1回流すだけで、およそ13リットルもの水を使っている場合があります。
一方で最新の節水型トイレでは、大洗浄でも4リットルから5リットル、小洗浄なら3リットル台と、使用水量を半分以下におさえることが可能です。
もし旧来型のトイレを使っている場合、この差は年間で考えると非常に大きなものとなります。
日常的に洗浄レバーの「大」と「小」を正しく使い分けることも、簡単ながら効果の高い節水行動だよ!用を足したあとに毎回「大」で流している人は、その習慣を見直すだけでも節約につながるね。
洗濯──まとめ洗いと残り湯活用の効果
洗濯機の使用量は全体のおよそ15%です。
使い方次第で大幅な節約が可能です。
洗濯機には、洗濯物の量に合わせて水量を自動調整する機能が付いているものが多いです。
ただ、それでもある程度の最低水量は必要になります。
そのため、少量の洗濯物を毎日こまめに洗うよりも、洗濯物がたまるのを待ってまとめ洗いをするほうが、水の使用効率は格段に向上します。
さらに効果的なのが、お風呂の残り湯の活用です。
湯船に残ったお湯を洗濯の洗いに利用すれば、洗い分の水道水をまるごと節約できます。
また、温かい残り湯は洗剤の洗浄効果を高め、皮脂汚れなどを落ちやすくするというメリットもあります。
ただし、すすぎには清水を使うようにしましょう。
少量で効果の高い濃縮タイプの洗剤を使えば、すすぎ回数を減らせる場合もあるよ!さらに、洗濯機に節水モードがあればさらに省エネにつながるから、現在の設定を確認してみてね!
キッチン──食器洗い・浄水器で差がつくポイント
キッチンでの炊事や食器洗いも、家庭の水使用のおよそ15%を占める見逃せないポイントです。
特に多くの水が無駄になりがちなのが、食器を洗う際に水を流しっぱなしにする流し洗いです。
5分間水を流しっぱなしにすると、およそ60リットルもの水が消費されてしまいます。
節水するためには、洗いおけなどを使ってため洗いをすることが有効です。
また、食器洗い乾燥機(食洗機)は、手洗いに比べて使用水量を大幅に削減できます。
初期投資はかかりますが、長い目で見れば水道代と時間の両方を節約可能です。
さらに、飲み水としてペットボトルの水を購入する習慣があるなら、水道水を活用する浄水器の導入も検討してみましょう。
水道水は1リットルあたりおよそ0.24円と、非常に安価です。
野菜を洗い桶で洗い、米のとぎ汁は植物への水やりに再利用すると、水の使用量を減らせるよ!無駄を減らす工夫を心がけてみてね。
その他(洗面や掃除・ベランダ)
お風呂やトイレ、キッチンといった主要なシーン以外にも、日々の暮らしの中には水を使う場面が数多くあります。
洗面所での歯磨きや洗顔、ベランダでのガーデニングや打ち水などを合わせると、家庭での水使用全体のおよそ9%を占めます。
ひとつひとつの水の使用量は少なくても、習慣になると大きな差となるのでチェックしてみましょう。
たとえば、歯磨き中に30秒間水を流しっぱなしにするだけで、およそ6リットルの水が無駄になります。
洗顔や手を洗う際も、水をこまめに止める習慣をつけましょう。
水を使用する場面は意外と多いよね。小さな意識の積み重ねが、月々の水道代に確実に反映されていくよ!
高い?安い?わが家の水道代を5分でセルフ診断

現在の水道代が適正かどうかを判断するには、検針票の読み方と簡単な計算方法を知ることが大切です。
客観的な診断をおこない、改善ポイントを見つけてみましょう。
- 検針票・請求書の読み方と基本料金の確認方法
- 簡単シミュレーターで平均とのズレを計算する
- チェックリストで原因を特定しよう
検針票・請求書の読み方と基本料金の確認方法
2か月に一度ポストに投函される検針票には、節約のための情報が詰まっています。
検針票には使用量(立方メートル)、基本料金、従量料金が記載されています。
基本料金は口径や地域によって異なり、一般的な13ミリ口径で月800円から1,500円程度です。
従量料金は使用量に応じた段階制が多く、使用量が増えれば増えるほど単価が上がる仕組みとなっています。
請求書では上水道と下水道が分けて記載されており、下水道料金は上水道使用量にもとづいて計算されます。
前月や前年同月との比較数値も確認し、急激な変動がないかチェックしましょう。
メーター番号と実際のメーター表示が一致しているかも、重要な確認ポイントです。
不明な項目があれば水道局に問い合わせることで、より詳細な説明を受けられます。
自分たちの基本料金と使用水量を把握することが、正確な状況判断の第一歩になるよ!
簡単シミュレーターで平均とのズレを計算する
検針票の数字をもとに、より詳しく自分たちの状況を分析してみましょう。
もっとも簡単なのは、各自治体の水道局Webサイトにある料金シミュレーション機能を使うことです。
検針票に書かれた使用水量を入力するだけで、正確な請求金額を自動で計算してくれます。
また、料金シミュレーション機能を使えば、節水による具体的なシミュレーションも可能です。
詳細な節約効果を確認することで、節水のモチベーションが具体的に湧いてくるでしょう。
料金シミュレーション機能を提供していない自治体もあるよ。その場合は、近隣の自治体の料金シミュレーション機能を活用してみてね!
チェックリストで原因を特定しよう
高い水道代の原因を特定するためには、チェックリストの活用をおすすめします。
以下のチェックリストを使って、水の使い方を振り返ってみましょう。
当てはまる項目が多ければ多いほど、節水の余地が大きいといえます。
- 湯船には毎日お湯を張り、その都度入れ替えている
- シャワーを10分以上使うことが多い
- 洗濯は2日に1回以上している
- 食器は水を流しっぱなしで洗っている
- トイレのレバーの大小を意識して使っていない
- 歯磨きや洗顔中は、水を出しっぱなしにしている
- 留守中に蛇口からポタポタ水が垂れていることがある
該当する項目が複数あるときは、ひとつずつ対応していこう!
今日から始める!二人暮らし向け節水アイデア10選

二人の課題が見えてきたあとは、いよいよ節約術を開始しましょう。
ここでは、特別な準備や大きな費用をかけずに、今日からすぐに始められる具体的な節水アイデアを10個厳選しました。
二人で協力しながらゲーム感覚で取り組めば、きっと楽しく続けられるはずです。
- 節水シャワーヘッドに替える
- キッチンの混合水栓に節水コマを取り付ける
- 洗濯は週末にまとめ洗いする
- お風呂の残り湯を洗濯へ再利用する
- 歯磨きや洗顔はコップ&洗面ボウルを使う
- トイレの洗浄レバー大小を使い分ける
- 食器洗い乾燥機で流水をカットする
- 漏水チェックでムダ水ゼロを目指す
- 水道局の節水グッズや支援制度を活用する
- 家計簿アプリで使用量を可視化する
節水シャワーヘッドに替える
もっとも費用対効果が高い節約グッズのひとつが、節水シャワーヘッドです。
ホームセンターやインターネットなどで数千円から購入でき、工具不要で誰でも簡単に交換できます。
細かい水流を出す、水に空気を含ませるなどの工夫により、シャワーの浴び心地は特に変わりません。
さらに、使用するお湯の量を30%から50%程度カットできます。
水道代だけでなくガス代や電気代の節約にも直結するため、真っ先に取り組みたいアイデアです。
手元に止水ボタンがあるタイプなら、お湯の流しっぱなしを防止できるよ!さまざまな節水シャワーヘッドが発売されているから、好みのものを選んでみよう!
キッチンの混合水栓に節水コマを取り付ける
キッチンの蛇口に節水コマを取り付けるのも効果的です。
節水コマは蛇口内部に入れる小さな部品で、水の出る量をおさえる働きをします。
自治体によっては水道局で無料配布している場合もあるので、費用をかけずに節水が期待できる点が魅力です。
取り付けは比較的簡単ですが、自信がない場合は専門業者に依頼しましょう。
なお、レバータイプの混合水栓の場合は、蛇口自体を節水タイプのものに交換する必要があります。
水圧は若干下がるものの、洗い物をする分には特に問題ないよ!
洗濯は週末にまとめ洗いする
毎日少量の洗濯物を洗うのは、水も電気も非効率です。
洗濯物の量がある程度たまるのを待ち、週末などにまとめて洗う習慣をつけましょう。
たとえば二人暮らしで毎日1回洗濯していたのを、2日に1回に減らすだけで、洗濯に使う水の量をほぼ半分にできます。
また、洗濯機の節水コースやお急ぎコースを上手に活用するのもよいでしょう。
まとめ洗いをするときは、汚れの程度や色物、白物を分けて洗うことで、洗浄効果を保てるよ!汚れ具合や所有している服の数などを考慮して選択してみてね!
お風呂の残り湯を洗濯へ再利用する
残り湯の活用は、古典的ながらも効果の高い節水方法です。
湯船1杯分の残り湯を洗濯の洗いに使えば、その分の水道水を節約できます。
市販の風呂水給水ホースを使うと、洗濯機が自動で残り湯を吸い上げてくれるので手間もかかりません。
さらに、温かいお湯は洗剤の洗浄力を高める効果も期待できます。
ただし、衛生面を考慮して、すすぎには必ずきれいな水道水を使いましょう。
入浴剤を使用した場合は、色移りの可能性があるので注意してね。無色透明の入浴剤なら特に問題ないけど、着色料や香料が強いものは避けたほうが無難だよ。
歯磨き・洗顔はコップ&洗面ボウルを使う
洗面所での流しっぱなしは、無意識のうちに多くの水を無駄にしています。
歯磨きの際は、コップに水をくんで使えば、およそ0.6リットルの水で済みます。
流しっぱなしにした場合は30秒でおよそ6リットルも水を使うため、比較すると、5リットル以上の節水が可能です。
同様に、顔を洗う際も洗面ボウルに水をためて使えば、大幅な節水が期待できます。
洗面台には常にコップを置き、習慣化することが継続のコツだよ!子どもがいる家庭では、早い段階からこの習慣を身につけさせておけば、将来にわたる家庭全体の節水につながるね。
トイレの洗浄レバー大小を使い分ける
トイレの大小レバーを適切に使い分けることで、月300リットルから500リットルほどの節水が期待できます。
「小」は「大」に比べて使用水量が1リットルから2リットル程度少なく、この小さな使い分けが年間で見ると大きな差となります。
古いトイレの場合、レバーの調整により水量を微調整できる機種もありますが、節水のしすぎは詰まりの原因となるため、メーカー推奨範囲内での調整に留めることが重要です。
また、最新の節水トイレへの交換も、検討に値する投資といえます。
トイレットペーパーが流れるかどうかをひとつの目安にすると、上手な使い分けができるようになるよ!
食器洗い乾燥機で流水をカットする
食器洗い乾燥機は初期投資が必要ですが、長い目で見ると節水・節約に大きく貢献します。
高温のお湯を循環させて効率的に洗浄するため、手洗いで流し洗いをする場合に比べて、使用水量をおよそ10分の1におさえられるといわれています。
家事の時間を短縮できるメリットも大きく、共働きの二人暮らしには特におすすめのアイテムです。
購入する食器洗い乾燥機のグレードや使用頻度などにもよるけど、水道代とガス代の節約によって2年から3年ほどで元が取れることもあるよ!長期的に見れば、お得な投資になる可能性があるね!
漏水チェックでムダ水ゼロを目指す
定期的な漏水チェックにより、気づかないうちに発生する水の無駄を防げます。
月1回程度、すべての蛇口を閉めた状態で水道メーターを確認し、針が動いていないか点検しましょう。
家中の蛇口を閉めても針が回っている場合は、漏水のサインです。
早期発見・早期修理が無駄な出費を防ぐカギとなります。
特に古い建物に住んでいる方は、定期的なチェックが重要です。
賃貸住宅に住んでいる二人暮らしの人は、漏水を発見次第、速やかに管理会社に連絡するようにしてね。
水道局の節水グッズや支援制度を活用する
水道局の節水グッズや支援制度を活用するのもおすすめです。
自治体によっては、節水コマを無料配布していたり、節水に関する情報提供やイベントを実施していたりします。
また、節水型トイレへのリフォームに対する助成金制度を設けている自治体もあり、リフォーム費用の一部を負担してもらえることもあります。
こうした公的な支援を上手に活用するのも、賢い節約術のひとつです。
支援制度は申請時期や予算枠に制限がある場合が多いから、早めの情報収集と申請が大切だよ。
家計簿アプリで使用量を可視化する
日々の努力の成果を目で見て確認することは、モチベーションを維持するうえで非常に重要です。
家計簿アプリの中には、水道代や電気代などの光熱費を入力し、月ごとの推移をグラフで管理できるものがあります。
検針票が届くたびに使用水量と金額を入力し、前月や前年同月と比較してみましょう。
節水ができたという達成感が、次の節約アクションへの意欲につながります。
家族間で情報共有すれば、協力して節水に取り組む環境を作れるね!共有機能がある家計簿アプリについて詳しく知りたい人は、この記事を読んでみてね!

中長期で効く!料金プラン見直しと便利グッズ

より大きな節約効果を求める場合は、設備投資や契約見直しが有効です。
初期費用はかかるケースもありますが、長期的な削減効果により投資回収が期待できる方法を解説していきます。
- 口径変更やメーター統合で基本料金を下げる
- スマート水道メーターで詳細な使用量管理をする
- 節水型トイレや洗面台へのリフォームを実施する
- ふるさと納税「節水グッズ」活用術
- 浄水型ウォーターサーバーでペットボトルの購入数を削減する
口径変更やメーター統合で基本料金を下げる
水道メーターの口径を下げることで、基本料金を削減できる場合があります。
たとえば、一般的な20ミリ口径から13ミリ口径に変更すると、月300円から500円ほどの基本料金削減が期待できます。
ただし、同時使用時の水圧や流量に制限が生じるため、生活に支障がないか慎重な検討が必要です。
また、二世帯住宅などでメーターが複数ある場合は、ひとつに統合することで基本料金を節約できるケースもあります。
変更手続きには数万円程度の工事費用がかかりますが、年間の削減効果を考慮すると1年から2年ほどで回収可能です。
口径を変更して元に戻す場合、工事費用がかかるよ。費用と手間がかかるから、事前に節約効果をシミュレーションしておくと安心だね!
スマート水道メーターで詳細な使用量管理をする
一部の自治体で導入が進んでいるのが「スマート水道メーター」です。
スマート水道メーターは通信機能を備えた水道メーターで、詳細な使用水量の確認ができます。
さらに、漏水の早期発見にもつながるなど、今後の普及が期待される新しい節水ツールです。
スマート水道メーターの導入にあたって、個人が費用を負担する必要は原則としてありません。
まだ普及率は低いですが、すでに導入されている家庭であれば活用してみましょう。
漏水や不正利用などの疑いがあると、通知機能で知らせてくれるよ!
節水型トイレや洗面台へのリフォームを実施する
最新の節水型設備への交換は、大幅な使用量削減効果をもたらします。
従来型トイレから最新節水型への交換により、使用量を60%以上削減できるケースがあります。
トイレ交換費用は15万円から30万円程度ですが、年間1万円から2万円ほどの水道代削減ができれば、10年から15年で投資額の回収が可能です。
洗面台も節水型に交換することで、さらなる効果が期待できます。
自動水栓の導入により、手をかざしている間だけ水が出るため、出しっぱなしを完全に防げます。
タンクレストイレの場合は手洗い器も別途必要になるため、トータルでの費用を検討しましょう。
リフォーム時期を合わせることで、工事費用をおさえられる可能性があるよ!補助金制度を活用できる場合もあるから、事前に自治体の制度を調べておこうね。
ふるさと納税「節水グッズ」活用術
ふるさと納税の返礼品として節水グッズを選ぶことで、実質的な負担をおさえながら節水設備を導入できます。
自治体にもよりますが、節水シャワーヘッドや浄水器などが返礼品として提供されています。
寄付金額が数万円程度で高性能なシャワーヘッドを入手でき、税額控除を考慮すると実質2,000円の負担で済むので魅力的です。
トイレの節水器具や洗面台用の自動水栓なども、返礼品として選択可能です。
節水グッズを選択する際は、返礼品の性能と節水効果を比較検討しましょう。
複数の自治体から同様の商品が提供されている場合、寄付金額や配送条件を比較することをおすすめします。
年末の駆け込み寄付では人気商品が品切れになる可能性があるから、早めに申し込みをすると安心だよ。また、返礼品の保証やアフターサービスについても、事前に確認しておくことが大切だね。
浄水型ウォーターサーバーでペットボトルの購入数を削減する
日常的にペットボトルのミネラルウオーターを購入している家庭は、飲み水にかかるコストを見直すチャンスです。
水道水をタンクに注いで使う浄水型ウォーターサーバーや、蛇口直結型の浄水器を導入すれば、安価な水道水をおいしく安全な水として利用できます。
日本の水道水は、1リットルあたりおよそ0.24円と非常に安価です。
1リットル100円前後のペットボトル水と比較すると、その差は歴然です。
ウォーターサーバーを導入すれば、ペットボトルごみの削減にもつながり、環境にも家計にも優しいね!ゴミ捨ての回数も減らせるよ!
引っ越し前後に知っておきたい上下水道基本料金と手続き

引っ越しは、水道の契約や料金体系を改めて見直す絶好のタイミングです。
住む場所によって水道料金は異なり、開栓・閉栓の手続きも事前に知っておくとスムーズに進みます。
新しい生活を気持ちよくスタートさせるために、水道に関する基本情報を押さえておきましょう。
- 上下水道料金の比較早見表
- 引っ越し時の開栓・閉栓手続きと注意点
- 支払い方法(口座振替・クレカ・スマホ決済)の選び方
上下水道料金の比較早見表
水道料金は、上水道と下水道の料金を合算して請求されます。
さらに、それぞれに使用量に関わらず発生する基本料金が設定されています。
上下水道基本料金は各自治体によって異なるため、住んでいる自治体のホームページなどで確認してください。
一例として、東京23区の上下水道料金の早見表を紹介します。
水道料金(円) | |||
水量(m³) | 呼び径13ミリ | 呼び径20ミリ | 下水道料金(円) |
0~10 | 1,892 | 2,574 | 1,232 |
15 | 2,013 | 2,695 | 1,232 |
20 | 2,134 | 2,816 | 1,716 |
25 | 2,838 | 3,520 | 2,321 |
30 | 3,542 | 4,224 | 2,926 |
40 | 4,950 | 5,632 | 4,136 |
出典元:東京都水道局 水道料金・下水道料金早見表【2か月用】(23区)(2025年6月22日時点)
呼び径が大きいと、その分水道料金も高くなるよ!地域によって大きな差が生じるから、確認してみてね!
引っ越し時の開栓・閉栓手続きと注意点
引っ越し時の水道手続きは、転出・転入それぞれで必要になります。
転出時は使用停止日の1週間から3日前までには連絡し、最終検針日と精算方法を確認します。
転入時は使用開始日の1週間前までに申し込み、開栓立会いの日程調整をしましょう。
3月から4月の繁忙期は予約が取りにくくなるため、早めの手続きが重要です。
賃貸住宅では前入居者の名義が残っている場合があるので、必ず名義変更手続きをおこないましょう。
保証金や加入金が必要な地域もあり、初期費用として数万円かかる場合があります。
オンライン申請が可能な自治体も増えており、24時間受付で便利です。
引っ越し当日に水が使えない事態を避けるため、手続き完了の確認書類は保管しておくことが大切です。
開栓・閉栓手続きの日程や手続方法は、各自治体によって異なるよ。必ず確認しておいてね。
支払い方法(口座振替・クレカ・スマホ決済)の選び方
水道料金の支払い方法は、おもに下記の3種類があります。
- 口座振替
- クレジットカード払い
- 請求書(納付書)払い
もっとも手間がかからないのは口座振替です。
割引制度を設けている自治体もあります。
クレジットカード払いではポイント還元により実質的な割引効果が得られ、高還元率カードなら口座振替割引を上回る場合があります。
また、PayPayなどのスマホ決済を導入している自治体が増えており、自宅にいながら決済ができるケースもあり便利です。
ただし、クレジットカードやスマホ決済では手数料が発生する自治体もあるため、実質的な負担を計算して選択しましょう。
支払い忘れが心配な人は、自動引き落としの設定がおすすめだよ!自分たちに合う支払い方法を選択してみてね!
まとめ

二人暮らしの上下水道代の全国平均は月々4,248円ですが、この金額は住む地域やライフスタイルによって大きく変動します。
大切なのは、まず検針票でわが家の使用量を正確に把握し、平均と比較して自分たちの立ち位置を知ることです。
そのうえで、水の使用量が多いお風呂やトイレ、洗濯といったシーンを中心に、節水シャワーヘッドの活用やまとめ洗いなど、今日からできる節約術を実践してみましょう。
二人で協力し、楽しみながら取り組むことが長続きの秘訣です。
さらに、節水型設備への交換や引っ越しを機に料金体系を意識するなど、中長期的な視点を持つことで節約効果はより確実なものとなります。
本記事で解説した内容を参考に、無理なくそして賢く、二人暮らしの水道代節約に取り組んでみてください。