「家計における保険料の割合はどのくらいが妥当なの?」
「ほかの家庭がいくら保険料を払っているのかを知りたい」
万が一のために加入しておくと安心な保険ですが、保険料が高くて負担に感じている方も多いでしょう。
本記事では、家計での最適な保険料の割合や選び方のコツについて解説していきます。
本記事を読むことで、家庭ごとの保険料の適正額が分かるようになります。
家計における最適な保険の割合は5%~10%程度

結論からお伝えすると、家計における最適な保険料の割合は5%から10%程度です。
なお、この保険料の割合はあくまでも目安です。
保障内容や世帯人数などの要因によって変動します。
保険料の割合だけを見ないで、総合的に判断することが重要だよ!
保険料の平均は?

個人年金保険や生命共済などを含んだ全生保(ぜんせいぼ)の平均をまとめた表はこちらです。
年収 | 年間払込額の平均 | 保険料の割合(小数点第2以下切り捨て) |
200万円未満 | 10.9万円 | 5.4% |
200万円以上~300万円未満 | 12.3万円 | 4.1%~6.1% |
300万円以上~400万円未満 | 14.2万円 | 3.5%~4.7% |
400万円以上~500万円未満 | 17.0万円 | 3.4%~4.2% |
500万円以上~600万円未満 | 14.5万円 | 2.4%~2.9% |
600万円以上~700万円未満 | 19.0万円 | 2.7%~3.1% |
700万円以上~1,000万円未満 | 18.6万円 | 1.8%~2.6% |
1,000万円以上 | 30.6万円 | 3.0% |
全体 | 14.4万円 | ー |
参考:公益財団法人 生命保険文化センター 2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査(2025年4月12日時点)
年収によって家計に占める割合に変動はあるものの、年収の5%程度におさまっていることが分かります。
年収が高くなるにつれて、保険料の負担割合が下がっているのもポイントだね。家計を圧迫しないためにも、収入に見合った保険に加入することが大切だよ!
保険を節約するための方法は?

保険料を節約する際にチェックしておきたいポイントには、下記の3つがあります。
- 保険プランを見直す
- 保険期間を変更する
- 複数社の料金プランを比較する
それぞれの内容について見ていきましょう。
保険プランを見直す
まずは、現在加入している保険プランを見直してみましょう。
保険に加入したまま数年経過すると、ライフステージに変化が生じるケースがあります。
たとえば、結婚や出産、転職などがその一例です。
定期的に保険の見直しをしなければ、適切な保障を受けられなかったり、高額な保険料を払い続けることになったりします。
ほかには不要な特約を付けているケースもあるよ。必要最低限の保障内容に絞ることで、保険料の節約につながるんだね!
保険期間を変更する
保険期間を変更することも、保険料の節約につながるケースがあります。
生命保険の保険期間には、下記の2種類があります。
- 定期タイプ
- 終身タイプ
定期タイプは10年間や20年間など、一定期間を定めて保障されるタイプです。
一般的には、更新するたびに保険料が高くなります。
一方の終身タイプは、保険契約が一生涯続きます。
契約時の保険料から高くなる心配はありません。
ライフステージに合わせて保険期間を変更すると、保険料をおさえつつ、適切な保障を受けられるよ!
複数社の料金プランを比較する
同じような保障内容でも、保険会社によって保険料が異なるケースがあります。
複数社の料金プランを比較すれば、保険料をおさえられる可能性が高まります。
複数社を比較する際は、一括見積サイトが便利だよ!また、簡易的に保障内容や保険料を比較できるサイトもあるから活用してみてね!
まとめ

家計における最適な保険の割合は、年収の5%~10%がひとつの目安です。
ただし、この割合はあくまでも目安であり、家族構成や保障内容などによって変動します。
保険料を節約したい方は、下記の3つの方法を検討してみましょう。
- 保険プランを見直す
- 保険期間を変更する
- 複数社の料金プランを比較する
保険料をおさえることだけに注視すると、必要な保障を受けられなくなる可能性があります。
保障内容や契約期間なども確認したうえで、適切な保険を選ぶようにしましょう。
保険料や住宅費などの固定費は、家計を圧迫する原因のひとつです。
固定費を削減することで、家計の黒字化につながります。
固定費を節約したい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
