新電力の違約金を0円にする方法|発生条件・相場・おすすめ乗り換え先【2025年最新版】

「新電力に乗り換えしたいと考えているけど、違約金がかかると聞いたので不安」

「新電力の違約金がかかる条件や相場を知りたい」

電力自由化によって、自分のライフスタイルに合う電力会社を選べるようになりました。

しかし、中には違約金が発生するケースもあるので注意が必要です。

そこで本記事では、新電力の違約金を0円にする方法やおすすめの乗換先について解説していきます。

本記事を最後まで読めば、新電力の違約金を発生させず、スムーズに電力会社に乗り換えられるようになります。

目次

新電力の「違約金」とは?──定義と基本ルール

新電力への乗り換えを検討する際、気になるのが違約金の存在です。

契約期間内に解約すると発生することがあり、思わぬ出費になることも考えられます。

まずは、違約金がどのようなものなのか、基本的なルールや関連する費用との違いを正確に理解しておきましょう。

  • 解約違約金と解約事務手数料の違い
  • 違約金額は500円~1.5万円が目安
  • 不当な高額請求を防ぐための経産省ガイドライン

解約違約金と解約事務手数料の違い

電気契約の解約時に発生する費用には、解約違約金と解約事務手数料があります。

「解約違約金」とは、おもに契約期間の途中で解約した場合に、契約違反に対するペナルティとして請求される費用です。

「契約解除料」と呼ばれることもあり、2年や3年といった期間縛りのあるプランで設定されているケースが多くあります。

もう一方の「解約事務手数料」とは、契約期間に関わらず、解約手続きをおこなう際に発生する事務的なコストに対する費用です。

解約違約金が設定されていなくても、解約事務手数料がかかる場合があります。

解約違約金は契約年数や契約残存期間に応じて変動するのに対し、事務手数料は固定額であることが一般的です。

契約書や約款を確認する際は、どちらの費用がどのような条件で発生するのかをしっかりチェックしましょう。

電力会社を選択するときは、解約違約金と解約事務手数料の2つの費用を含めた解約時の総コストを比較しておくと安心だね。

違約金額は500円~1.5万円が目安

新電力の解約違約金の金額は、電力会社や契約プランによって大きく異なりますが、一般的な相場としては500円から1.5万円程度が目安とされています。

比較的安価な数百円程度で設定している会社もあれば、特別割引や長期契約プランでは1万円を超えるケースもあります。

特に、長期契約割引といった特定のキャンペーンを適用して契約した場合、その割引額相当を違約金として設定しているケースがあるので注意しましょう。

また、契約から解約までの期間が短いほど高額になり、契約期間満了に近づくにつれて安くなるもしくは無料になるといった段階的な設定をしている会社もあります。

お得になると思って契約したものの、違約金によって多額のお金を払ってしまうと、かえって損になってしまうかもしれないよ。焦って契約をしないようにね。

不当な高額請求を防ぐための経産省ガイドライン

消費者が安心して電力会社を選べるよう、経済産業省は「電力小売営業に関する指針」を定めています。

このガイドラインでは解約違約金について、不当に高額な設定をしないよう電力会社に求めています。

もし、契約内容と比較して明らかに不当と思われる高額な違約金を請求された場合は、消費者生活センターや経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会に相談することも可能です。

相談窓口があるのは心強いね!不利益を被らないためにも、知識を身につけておこう!

いつ・なぜ違約金が発生するのか

新電力契約で違約金が発生するのは、おもに契約期間内の解約時です。

多くの電力会社は1年または2年の定期契約期間を設けており、この期間内に解約すると違約金が請求されます。

これは電力会社が安定した顧客数を確保するためのビジネスモデルであり、消費者は安い料金と引き換えに一定期間の契約継続を約束する仕組みとなっています。

そのほかの違約金が発生するタイミングはこちらです。

  • 他社への乗り換え時
  • 引っ越し時
  • 契約プランの変更時

ただし、電力会社の倒産や料金プラン改定など、消費者側に責任がない場合は違約金が免除されるケースもあります。

さらに、引っ越しの場合は違約金免除の特例を設けている会社もあるため、契約条件を確認することが大切です。

計画的な乗り換えをして、違約金の負担を最小限におさえよう!

違約金を払わずに乗り換えるためのテクニック

違約金を避けてお得に電力会社を乗り換えるには、タイミングとプランの選定が重要です。

下記の4つのテクニックを活用してみましょう。

  • 契約更新月・無料解約月を確認する
  • キャッシュバックで実質相殺できるプランを選ぶ
  • “解約金還元”キャンペーンを活用する
  • 引っ越し時は旧約款を再確認し特例を利用する

契約更新月・無料解約月を確認する

違約金を回避するのにもっとも確実な方法は、契約更新期間中に解約することです。

多くの新電力では、2年や3年といった契約期間満了後の一定期間を、契約更新月もしくは無料解約月と定めています。

この期間内に解約手続きをおこなえば、違約金は発生しません。

契約している電力会社の契約書やマイページなどで、契約期間満了日と契約更新月を確認しましょう。

契約更新月を逃してしまうと契約が自動更新され、次の更新月まで再び違約金が発生する期間に入ってしまう可能性があります。

新電力の乗り換えを検討しはじめたときは、まずこの契約更新月を把握し、タイミングを合わせて乗換手続きを進めるのが賢明です。

契約更新月は、1か月から2か月程度に設定されていることが多いよ!また、スムーズな乗換手続きをするためにも、通知方法について確認することも忘れないでね。

キャッシュバックで実質相殺できるプランを選ぶ

「契約更新月まで待てない」「どうしてもすぐに乗り換えたい」という場合には、乗り換え先の電力会社が実施しているキャンペーンを利用する方法があります。

特に注目したいのがキャッシュバックキャンペーンです。

新規契約者を対象に、数千円から1万円以上のキャッシュバックをおこなっている電力会社があります。

このキャッシュバック金額が、現在契約中の電力会社で発生する違約金の額を上回るもしくは同等であれば、実質的に違約金の負担をなくせます。

ただし、キャッシュバックの受け取りには、一定期間の契約継続や特定のプランへの申し込みなどの条件が付いている場合が多いので注意が必要です。

適用条件や受取時期などをよく確認し、トータルでメリットがあるかどうかを判断しましょう。

キャッシュバック以外にも、ギフト券のプレゼントや基本料金が無料になるなどのキャンペーンもあるよ!ただし、キャンペーン内容は変更される場合があるから、乗り換え時には必ず確認しておこうね。

“解約金還元”キャンペーンを活用する

近年、一部の電力会社では、他社からの乗り換え時に発生する解約違約金を負担もしくは還元してくれるキャンペーンを実施していることがあります。

このキャンペーンは解約金還元キャンペーンなどと呼ばれ、乗り換え前の電力会社に支払った違約金の額に応じて、一定額を上限に乗り換え先の電力会社が負担してくれるものです。

解約金還元キャンペーンを利用すれば、違約金の発生を気にせず、好きなタイミングで電力会社の乗り換えがしやすくなります。

ただし、実施している電力会社は限られているほか、キャンペーン期間や申請方法などに条件があります。

キャンペーン対象であることを確認したうえで、申し込みしよう!

引っ越し時は旧約款を再確認し特例を利用する

引っ越しの際に新電力契約を解約する場合、多くの電力会社では違約金が免除される特例を設けています。

特に、転居先で同じ電力会社と契約できない場合供給エリア外への引っ越しについては、約款上で違約金免除を明記している会社が多いです。

ただし、すべての電力会社に共通するルールではなく、会社や契約プランによって対応が異なります。

そのため、引っ越しが決まったら、まずは現在契約している電力会社の契約約款を確認しましょう。

それでも分からなければカスタマーセンターに問い合わせて、確実な内容確認をすることで、余計な費用をかけずに済みます。

特例を利用するために、賃貸契約書や不動産売買契約書などの書類の提出を求められることがあるよ。特例を確実に適用するためにも、早めの行動が大切だよ!

違約金がかからないおすすめ電気会社5選

違約金なしで契約・解約が可能な新電力会社を選ぶことで、柔軟な乗り換えがしやすくなります。

ここからは、違約金がかからないおすすめ電気会社を5つ紹介していきます。

  • 東京ガスの電気:解約金0円&都市ガスセット割
  • シン・エナジー:フィットプランと違約金0円
  • TERASELでんき:再エネ比率高め+解約無料
  • オクトパスエナジー:解約金ゼロ&環境配慮型プランが魅力
  • Looopでんき:基本料金ゼロ&解約金なしの自由設計

東京ガスの電気:解約金0円&都市ガスセット割

大手都市ガス会社である東京ガスが提供する電気サービスは、原則として解約違約金がかからない点が大きな魅力です(一部プランを除く)。

契約期間の縛りもないため、利用者はいつでも自由にほかの電力会社へ乗り換えられます。

さらに、東京ガスの都市ガスと電気をセットで契約すると「ガス・電気セット割」が適用され、電気料金が割引になるメリットがあります。

供給エリアは首都圏中心ですが、エリア内に住んでいて、ガスと電気をまとめてお得にしたいと考えている方には有力な選択肢となるでしょう。

2025年5月5日時点の情報だと、東京ガスの電気「基本プラン」に新規申込をすると、基本料金が1か月分0円になるよ!都合によって早期終了の可能性もあるから、気になる人は早めにチェックしてみよう!

シン・エナジー:フィットプランと違約金0円

シン・エナジーは、再生可能エネルギーの普及にも力を入れている新電力です。

原則として解約違約金が設定されていません。

シン・エナジーの料金プランは、ライフスタイルに合わせて選べる特徴があります。

たとえば「【昼】フィットプラン」では、平日9時から18時までの電力量料金が割安に設定されています。

自分の生活パターンに合ったプランを選ぶことで、電気代の節約効果も期待できるでしょう。

環境に配慮しつつ、違約金のリスクもない料金プランを選びたい方におすすめの電力会社だと判断できます。

夜の時間帯に多くの電気を使う人には「【夜】生活フィットプラン」がおすすめだよ!

TERASELでんき:再エネ比率高め+解約無料

TERASEL(テラセル)でんきは、伊藤忠エネクスグループの電力会社です。

高い再生可能エネルギー比率と解約手数料無料を両立させた注目の新電力です。

原則として解約手数料はかかりませんが、供給設備を新設もしくは増設してから1年未満に解約する場合、⼯事費などが請求される可能性がある点には注意しましょう。

TERASELでんきの契約者には毎月付与される楽天ポイントに加え、AmazonギフトカードPayPayポイントなどを獲得できます。

お得に新電力を利用できるので、料金プランとともにプレゼント内容をチェックしてみましょう。

TERASELでんきには「超TERASELプラン」や「TERASELマーケットあんしんプラン」など、4種類の料金プランがあるよ!公式サイトには料金比較表が掲載されているから、自分に合う料金プランを選択しやすいね。

オクトパスエナジー:解約金ゼロ&環境配慮型プランが魅力

オクトパスエナジーはイギリス発のエネルギー企業で、日本でも再生可能エネルギーを中心とした電力供給をおこなっています。

最大の特徴は、全ての標準プランにおいて解約違約金が0円であることです。

さらに、契約期間の縛りもないため、利用者は自身のタイミングで自由に契約を見直せます。

料金プランはシンプルで分かりやすく、実質再生可能エネルギー100%の「グリーンオクトパス」プランが主力です。

また、アプリを通じたエネルギー使用状況の可視化サービスも充実しており、利用者自身が電気の使用状況を把握して節電に役立てられるのも魅力です。

「顧客サポートがよい」という評判もあるから、安心して利用できる新電力会社だね!

Looopでんき:基本料金ゼロ&解約金なしの自由設計

Looopでんき(ループでんき)は、シンプルさを追求した電力会社として高い評価を得ています。

最大の魅力は基本料金が0円で、使った分だけ支払うという分かりやすい料金システムです。

契約期間の縛りがなく、解約時の違約金も発生しません。

また、東京電力エリア限定となりますが、電気とガスの同時契約も可能です。

セット割で電気料金が-1円/kWhとなります。

さらに専用アプリで簡単に電気代をチェックできるため、節約意識の向上に役立ちます。

Looopでんきの「スマートタイムONE」では、30分ごとの電気料金が変動する仕組みだよ。電気料金が安いタイミングを見計らって家事などをすれば、電気代の節約につながるね!

まとめ

新電力契約で違約金が発生するのは、契約期間内の解約時や乗換時などです。

ただ、消費者側に責任がない場合は違約金が免除されるケースもあります。

違約金を発生させずに新電力に乗り換えるテクニックは、下記の4つです。

  • 契約更新月・無料解約月を確認する
  • キャッシュバックで実質相殺できるプランを選ぶ
  • “解約金還元”キャンペーンを活用する
  • 引っ越し時は旧約款を再確認し特例を利用する

違約金を支払うと大きな出費となり、家計への痛手となります。

本記事で解説した内容を参考にして、違約金の支払いをせずに新電力に乗り換えてみてはいかがでしょうか。

電力会社を変更する最大のメリットは、電気代の節約です。

しかし、電力会社を変更するデメリットもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次