「サウナを利用する機会が多いから、サブスクがあれば利用してみたい」
「おすすめのサブスクについて知りたい」
近年では、サウナの人気が高まっています。
毎日でも通いたいと考えている方も多いでしょう。
そのようなサウナ好きにおすすめしたいのが、サウナのサブスクです。
本記事では、おすすめのサウナのサブスクサービスについて解説していきます。
定額料金でサウナを利用したい方や、お得なサウナのサブスクサービスを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
サウナのサブスクサービスとは?
「サウナのサブスク」とは、定額料金を毎月支払うことで、何度でもサウナを利用できるサービスのことです。
「サウナに通いたいものの、何度も通うお金がない」と悩んでいる方は多くいます。
サウナの利用頻度が高くなれば高くなるほど支払う料金も高額となるため、家計を圧迫してしまうのです。
そこでサウナのサブスクを利用することで、お得となる可能性が高まります。
サウナのサブスクは、サービスによって利用条件が異なるよ。お得に利用するためにも、自分に合うサウナのサブスクを選ぶようにしようね!
おすすめのサウナサブスク5選
サウナ好きにおすすめしたいサウナサブスクを、5つ紹介していきます。
- サウナタイムパス
- NAPS(ナップス)
- HOTTERS24
- CALDO GINZA9
- オールド ルーキー サウナ
サウナサブスクの特徴を確認してから、利用するかどうかを判断してください。
サウナタイムパス
サウナタイムパスの基本情報はこちらです。
月額料金(税込) | 1,200円 |
内容 | 施設ごとの利用条件を満たすことで、入館料が無料となる |
利用条件 | ・1施設につき1か月1回のみ ・各施設が提示する利用条件を満たすこと |
施設数 | 90か所以上 |
参考:サウナタイムパス サウナのサブスクリプションサイト「サウナタイムパス」(2025年1月26日時点)
「サウナタイムパス」は、利用条件を満たすことでサウナの入館料が無料となるサウナのサブスクです。
利用条件はサウナごとに異なるので、必ず確認しておきましょう。
一例として、新橋にある「ライオンサウナ新橋」の利用条件を見てみましょう。
- 平日のみ
- 12:00~18:00もしくは24:00~10:00
- 利用日のセッティングをGoogleレビューもしくはフォロワー300名以上のSNSアカウントに投稿する
利用条件は特にむずかしい内容ではありません。
サウナを楽しみながら、利用条件をクリアしていきましょう。
サウナタイムパスの対象施設は90か所以上もあるよ!同じ施設には月1しか行けないから、複数のサウナに行ける人ほどお得になるね!
NAPS(ナップス)
NAPSの基本情報は、こちらの表を参考にしてください。
月額料金(税込) | ・500円(おためしプラン・コイン付与なし) ・1,980円(ベーシックプラン・55コイン付与) ・4,378円(スタンダードプラン・130コイン付与) |
内容 | サウナチケットを利用することで、サウナを楽しめる |
利用条件 | なし |
施設数 | ー |
参考:NAPS | サウナのサブスク(2025年1月26日時点)
「NAPS」は、サウナチケットを使いサウナを楽しむサブスクです。
契約するプランによって、毎月付与されるコイン数に違いがあります。
また、会員限定特典も用意されているので、サウナ好きも満足できるでしょう。
利用方法は、行きたいサウナを検索して、事前にサウナチケットを確保しておきます。
チェックしておいたサウナに行き、チケットを提示するだけです。
シンプルな仕組みなので、サウナのサブスクを利用したことがない方もはじめやすいでしょう。
サウナチケットを確保したあとにキャンセルをしたいときは、72時間以内に申請するとコインが返ってくるよ。コインが無駄にならないから、効率よく利用できるのはうれしいね!
HOTTERS24
HOTTERS24の基本情報はこちらです。
月額料金(税込) | ・10,890円(西宮上ヶ原店・岡山今店) ・11,990円(淀屋橋店) ・13,200円(高円寺店) |
内容 | 24時間年中無休のプライベートサウナを楽しめる |
利用条件 | なし |
施設数 | 4か所 |
参考:HOTTERS24 ホッターズトゥエンティフォー24時間営業のプライベートサウナ(2025年1月26日時点)
「HOTTERS24」は、プライベートサウナに特化したサウナのサブスクです。
個室のサウナ施設を利用できるので、ほかの利用者に気兼ねすることなくリラックスできます。
また、24時間年中無休となっており、好きなタイミングで利用できるのは大きなメリットです。
店舗は東京や岡山など、全国に4店舗あります。(2025年1月26日時点の情報)
さらに相互利用ができるため、一度入会すれば他店舗のサウナも利用できます。
サウナは複数名で入るのが一般的だから、個室なのはうれしいね!ロウリュウやオーバーヘッドシャワーなどの設備も充実していて、思わず長居したくなるね!
CALDO GINZA9
CALDO GINZA9の基本情報は、こちらの表を参考にしてください。
月額料金(税込) | ・13,200円(マンスリー4) ・15,950円(フルタイム) ・19,800円(プレミアム) ・25,300円(プラチナ) |
内容 | コースに応じてホットヨガやサウナなどを利用できる |
利用条件 | ・ホットヨガ・サウナ・ジムを月4回利用できる(マンスリー4) ・ホットヨガ・サウナ・ジムを全営業時間利用できる(フルタイム) ・ホットヨガやサウナなどを全営業時間利用でき、水素水が飲み放題となる(プレミアム) ・マシンピラティスやサウナなどを全営業時間利用でき、水素水が飲み放題となる(プラチナ) |
施設数 | 1か所 |
参考:CALDO(カルド) 銀座ナイン店 ホットヨガスタジオ×マシンピラティス(2025年1月26日時点)
「CALDO GINZA9」はサウナをはじめ、マシンピラティスやホットヨガなどを体験できる場所です。
契約するプランによって、利用できる施設に違いがあります。
なお、サウナはどのプランを選んでも利用可能です。
CALDO GINZA9のサウナには、サウナストーンに自動的に水がかけられるオートロウリュが導入されています。
また、間接照明により落ち着いた空間となっているので、汗をかきながらリフレッシュできるでしょう。
CALDO GINZA9には、東京メトロ銀座線「新橋駅」などから徒歩1分で着くよ!駅近で通いやすいのはいいね!
オールド ルーキー サウナ
オールド ルーキー サウナの基本情報はこちらです。
月額料金 | 18,700円 |
内容 | 月額会員制で、自動ロウリュや大型サウナストーブが完備されたサウナを利用できる |
利用条件 | 事前に会員登録が必要 |
施設数 | 4か所 |
参考:会員制サウナ「オールドルーキーサウナ」トップページ(2025年1月26日時点)
「オールド ルーキー サウナ」は、都内に4か所あるサウナです。
365日営業となっており、自分の好きなタイミングでサウナを利用できます。
2025年1月26日時点では、サブスク会員の募集を停止しています。
しかし、一部店舗では会員登録不要の一般利用が可能なので、オールド ルーキー サウナが気になる方は利用してみるとよいでしょう。
一般利用は120分1,980円~となっているよ!レディースデーなら120分1,100円で利用できるから、女性はレディースデーがお得だね!
サウナサブスクを選ぶ際のポイントは
下記の3つのポイントをチェックすると、自分に合うサウナサブスクが見つかります。
- 金額が適切かどうか
- 利用できるサウナが行きやすいか
- 利用できるサウナのクオリティは高いか
それぞれのポイントについて、順番に見ていきましょう。
金額が適切かどうか
サウナサブスクによって、定額料金に違いがあります。
1回あたりの利用料金が高くならないか、設備が充実しているかなどをチェックすれば、金額が適切かどうかの判断ができます。
定額料金の元が取れそうであれば、利用を検討してもよさそうだね!
定額料金の元が取れそうであれば、利用を検討してもよさそうだね!
利用できるサウナが行きやすいか
定額料金が安くても、利用対象のサウナに行きにくければ、あまりメリットがありません。
家の近くや職場からの帰り道などにサウナがあれば、気軽に行けます。
サウナサブスクを利用する際は、サウナの行きやすさをチェックしてみましょう。
サウナに行きにくいのであれば、サブスクではなく1回の利用料金を支払ったほうがよいケースもあるよ。
利用できるサウナのクオリティは高いか
定額料金が低く設定されているサウナのサブスクを利用すれば、コストをおさえられます。
しかし、サウナのクオリティが低い場合、満足できずに通わなくなる可能性があります。
利用するサウナのクオリティが高ければ、ある程度の定額料金を出しても満足できるでしょう。
サウナの口コミや評判を確認すると、クオリティが分かることもあるよ!サウナのサブスクに登録する前に、利用者の口コミや評判を調べてみるといいね。
まとめ
おすすめのサウナのサブスクは、下記の5つです。
- サウナタイムパス
- NAPS(ナップス)
- HOTTERS24
- CALDO GINZA9
- オールド ルーキー サウナ
サウナを選ぶ際は、下記の3つのポイントをチェックしてみましょう。
- 金額が適切かどうか
- 利用できるサウナが行きやすいか
- 利用できるサウナのクオリティは高いか
サウナのサブスクを活用することで、お得にサウナを利用できます。
本記事で解説した内容を参考にして、自分に合うサウナのサブスクを探してみてはいかがでしょうか。