「サブスクを家族と共有できる方法はあるの?」
「家族と共有できるサブスクサービスを知りたい」
サブスクを利用する際は、定額料金の支払いが必要です。
サブスクの料金が高いと感じている方は多くいるでしょう。
同居している家族とサブスクを共有することで、お得に動画や音楽などが楽しめます。
本記事では、家族でサブスクを共有する方法や、おすすめのサブスクサービスについて解説していきます。
家族全員で楽しめるサブスク活用術について知りたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
家族でサブスクを共有することのメリットとは?
家族でサブスクを共有することのメリットには、下記の2つがあります。
- それぞれ契約するよりもお得に活用できる
- 契約をまとめられるため管理がしやすい
順番に見ていきましょう。
それぞれ契約するよりもお得に活用できる
冒頭で説明したように、サブスクを契約すると定額料金の支払いが発生します。
家族それぞれがサブスク契約をする場合、家族のアカウントごとに定額料金を支払う必要があります。
そこで家族でサブスクを共有すれば、定額料金の支払いを節約できるのです。
趣味が似ている家族がいると、意外と同じサブスクを利用していることがあるよ!
契約をまとめられるため管理がしやすい
サブスクの管理は、意外と手間がかかります。
契約日や契約内容などを把握しておく必要があるので、面倒だと感じている方も多いでしょう。
サブスクを家族共有することで、ひとつの契約にまとめられます。
家族の誰かがサブスクの管理をすればよくなり、手間と時間の節約につながります。
サブスクの管理を任せる人を選ぶのはむずかしいよね。管理者を決められないときは、サブスクの利用頻度が高い人に管理を任せるのがいいかも。
家族でサブスクを共有することのデメリットとは?
家族でサブスクを共有すると、いくつかのメリットを享受できます。
しかし、家族でサブスクを共有することで生じるデメリットもあります。
下記の3つのデメリットの内容を把握してから、家族共有をするかどうかを判断するようにしましょう。
- 家族での共有が禁止されている場合もある
- 家族で共有するための設定が大変な場合がある
- 視聴履歴やお気に入りが家族に知られるおそれがある
家族での共有が禁止されている場合もある
すべてのサブスクが家族共有できるわけではありません。
家族との共有が禁止されているサブスクもあります。
サブスクの利用規約を確認して、家族との共有が認められているかどうかを調べておきましょう。
家族での共有が可能であっても、同居が条件になっているサブスクもあるから注意してね。
家族で共有するための設定が大変な場合がある
サブスクを家族で共有するには、事前に設定をしておく必要があります。
ただし、家族共有の設定方法が複雑で、時間がかかってしまうケースもあります。
サブスクのヘルプなどを参考にして設定してみよう!
視聴履歴やお気に入りが家族に知られるおそれがある
サブスクを家族と共有すると、視聴履歴やお気に入りも共有されます。
視聴履歴やお気に入りを家族に知られたくない方には、プロフィール機能があるサブスクがおすすめです。
プロフィール機能を使うと、視聴履歴やお気に入りなどをプロフィールごとに分けられるので、家族に気兼ねせずにコンテンツを楽しめるでしょう。
利用するサブスクは同じだけど、自分のアカウントを持っている感覚なんだね!視聴履歴やお気に入りを知られたくない人は、ログイン情報を自分で管理して、ほかの家族がログインできないようにしようね。
家族共有におすすめのサブスク5選
家族共有におすすめのサブスクを5つ紹介していきます。
それぞれの特徴を解説するので、お気に入りのサブスクを見つけてみましょう。
- Spotify
- Amazon Prime
- Netflix
- Hulu
- U-NEXT
Spotify
Spotifyの基本情報はこちらです。
月額料金 | ・980円(Standard) ・480円(Student) ・1,280円(Duo) ・1,580円(Family) |
無料期間 | 1か月間 |
支払方法 | ・クレジットカード ・携帯キャリア決済 ・PayPay ・PayPal ・Union Pay |
特徴 | ・広告なしで音楽が聴ける ・聴きたい曲順で再生できる ・高音質で音楽が楽しめる ・リアルタイムで複数人と同じ楽曲を聴ける ・ダウンロードをしておけばオフライン再生ができる |
参考:Spotify (JP) Spotify Premium(2025年1月27日時点)
「Spotify」は、世界中のさまざまな音楽を聴ける音楽配信サブスクです。
Spotifyで配信されている曲数は1億曲以上あります。
また、ポッドキャスト番組も聴けるので、好きなコンテンツを探すのも楽しそうです。
Spotifyで家族共有ができるのはファミリープランです。
最大6つのアカウントを作成できます。
なお、別居している家族のアカウントは作成できません。
Spotifyのファミリープランでは、子ども向けのSpotify Kidsも利用できるよ!不適切なコンテンツを管理できるから、安心して家族共有ができるね!
Amazon Prime
Amazon Primeの基本情報は、こちらの表にまとめてあります。
定額料金 | ・600円(月額) ・5,900円(年額) ・300円(月額・学割) ・2,950円(年額・学割) |
無料期間 | ・30日間(学生以外) ・6か月間(学生のみ) |
支払方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・携帯キャリア決済 ・Amazonギフト券 ・Paidy ・PayPay ・パートナーポイントプログラム(Oki Dokiポイント) |
特徴 | ・Amazonの配送料が無料となる ・お急ぎ便が無料で利用できる ・Amazon Prime Videoで動画が視聴できる ・Amazon Music Primeで音楽が聴ける ・Prime Readingで本やマンガが読める |
参考:Amazon.co.jp: プライム・ビデオ: Prime Video(2025年1月27日時点)
「Amazon Prime」は、Amazonでの買い物が無料となったり、動画や音楽などのコンテンツを楽しめたりするサブスクです。
Amazon Primeで家族共有ができるのは「Amazon Prime Video」です。
Amazon Prime Videoは映画やドラマなどの動画を楽しめるサービスであり、最大6名までの家族を追加できます。
また、子ども用プロフィールを作成しておけば、見せたくないコンテンツをブロックできます。
同じ作品の同時視聴台数は3台です。
Amazonプライムは定額料金が安いわりに、内容が充実している点がすごいよね!さらに学割を利用すれば、月額300円で利用できるのもメリットだよ!学割が使える動画サブスクを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてね。
Netflix
Netflixの基本情報はこちらです。
月額料金 | ・890円(広告つきスタンダード) ・1,590円(スタンダード) ・2,290円(プレミアム) |
無料期間 | なし |
支払方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・バーチャルカード ・Netflixプリペイド ・ギフトカード ・パートナー経由のお支払い ・PayPay |
特徴 | ・動画コンテンツの種類が豊富である ・ダウンロード機能によりオフライン再生ができる ・複数アカウントの作成ができる |
参考:Netflixヘルプセンター プランと料金(2025年1月27日時点)
オリジナル作品の質が高いと評判なのが「Netflix」です。
邦画や洋画、海外ドラマなど、非常に多くの動画コンテンツが用意されています。
Netflixで家族共有ができるのはプレミアムプランです。
Netflixでプロフィールを作成すると、暗証番号を設定できます。
ほかの家族に自分の視聴履歴を見られたくないのであれば、暗証番号を設定して適切に管理をしましょう。
Netflixの同時視聴は最大4台だよ!同居家族と違う作品を同じ時間に見られるのはうれしいね!
Hulu
Huluの基本情報は、こちらの表にまとめてあります。
定額料金 | ・1,026円 ・1,050円(iTunes Store決済) ・1,490円(Hulu | Disney+ スタンダードセットプラン) ・1,740円(Hulu | Disney+ プレミアムセットプラン) |
無料期間 | なし |
支払方法 | ・クレジットカード ・携帯キャリア決済 ・PayPay ・d払い ・LINE Pay ・Google Play決済 ・iTunes Store決済 ・PayPal ・Huluチケット ・Yahoo! ウォレット ・Amazonアプリ内決済 ・その他事業者による決済 |
特徴 | ・人気の映画やアニメ、バラエティなどの動画コンテンツが見放題で楽しめる ・1月1日以外はサポートスタッフに問い合わせできる ・支払方法の種類が多い |
参考:Hulu – 人気映画やテレビ番組がお手軽に見放題(2025年1月27日時点)
「Hulu」は、ドラマや映画などの動画を制限なく視聴できるサブスクです。
一部作品は、レンタルもしくは都度購入にて視聴可能です。
Huluは家族共有に対応しており、最大6名までのプロフィールを作成できます。
また、同時視聴台数は4台です。
無料トライアルはありませんが、月額1,026円で多くの動画コンテンツを楽しめるため、コスパがよいと判断できます。
サブスクの定額料金を節約したい方におすすめです。
視聴対象機器はパソコンやスマートフォン、テレビなどがあるよ。自分が持っているデバイスを使って動画を楽しもう!
U-NEXT
U-NEXTの基本情報はこちらです。
月額料金 | 2,189円 |
無料期間 | 31日間 |
支払方法 | ・クレジットカード ・携帯キャリア決済 ・楽天ペイ ・d払い ・Amazon.co.jp ・AppleID ・Google Play ・ギフトコード(U-NEXTカード) |
特徴 | ・見放題で楽しめる動画数が多い ・200誌以上の電子書籍を読める ・毎月もらえる1,200ポイントは映画のレンタルやマンガの購入に使える |
参考:U-NEXTヘルプセンター U-NEXT(ユーネクスト)月額プランの料金詳細 – よくある質問(2025年1月27日時点)
「U-NEXT」は、国内最大手の動画サブスクです。
特に見放題の動画数が多いことで知られています。
また、コミックや雑誌などぼ電子書籍も無料で読めます。
U-NEXでは、ファミリーアカウントの作成が可能です。
ひとつの契約で最大3つのアカウントを無料で追加できます。
親アカウントは購入制限や視聴制限をかけることが可能なので、子どもとサブスクを共有したい方におすすめです。
U-NEXTの月額料金は2,189円で少々高めに感じるかもしれないけど、毎月1,200ポイントをもらえるよ。このポイントは映画のレンタルやマンガの購入に利用できるから、使い方次第ではお得になるね!
家族で共有できるサブスクを選ぶ際のポイントは
家族で共有できるサブスクを選ぶ際は、下記の3つのポイントをチェックしてみましょう。
- 年齢制限があるか
- サブスクの価格がどれくらいか把握する
- 同時利用ができるサービスがおすすめ
年齢制限があるか
年齢制限のある作品を子どもに見せたくないのであれば、年齢閲覧制限に対応しているサブスクがおすすめです。
年齢閲覧制限を設定すると、コンテンツの視聴を制限できるようになるので、安心できるでしょう。
年齢制限があるサブスクには、HuluやNetflixなどがあるよ!
サブスクの価格がどれくらいか把握する
サブスクを利用すると、解約しない限りは定額料金の支払いが続きます。
サブスクの定額料金が高いと家計を圧迫する可能性があるので、適切な料金設定かどうかを確認しましょう。
ファミリープランと一般的なプランを比較すると、どちらがお得なのかが分かるよ!
同時利用ができるサービスがおすすめ
家族で共有できるサブスクを選んだとしても、同時利用できる台数が少なすぎると、満足度の低下につながります。
家族がストレスなくコンテンツを楽しめるように、同時利用できる台数が多いサブスクを選ぶとよいでしょう。
家族の人数にもよるけど、同時利用できる台数は4台を目安にするといいよ!
まとめ
家族でサブスクを共有するメリットには、それぞれ契約するよりもお得に活用できることや、管理がしやすいことがあげられます。
一方で、家族での共有が禁止されている場合もあったり、家族共有するための設定が大変なケースがあったりする点はデメリットです。
家族共有におすすめのサブスクは、下記の5つです。
- Spotify
- Amazon Prime
- Netflix
- Hulu
- U-NEXT
家族が満足できるサブスクを選び、さまざまなコンテンツを楽しんでみてはいかがでしょうか。
サブスクの種類は多く、サービスによって内容に違いがあるので、よく分からない方も多いでしょう。
下記記事では、日々の生活をお得にできるサブスクについて紹介しています。
気になるサブスクを選び、活用してみることをおすすめします。